2019年11月号 事務所ニュース
- 2019/11/01
- 09:00
「人の長所が多く目につく人は幸せである」松下幸之助 実業家
大原社会保険労務士法人です。
いつもお世話になっております。
暦の上では立冬を迎えましたが、
京都ではおだやかな秋の日がつづいております。
お寺の紅葉拝観も11月中旬頃から開始されるなど、
外へ出るのが楽しみに感じる季節となりました。
日ごとに寒さがつのってまいりますので
お体を十分大切にして過ごしください。
さて、事務所ニュース11月号をお届けいたします。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2019年11月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
[表面]
○ 過重労働解消キャンペーン
○ しわ寄せ防止キャンペーン
○ 時間外労働の上限規制
○ 個人面談のおススメ
[裏面]
○ 「よい会社をつくろう!」
異業種社員交流研修会
○ 「受ける人」から「与える人」へ
○ 近況報告
○ 編集後記
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
[11月]
□ 年末調整の準備
□ 賞与支払いの準備
□ 有給休暇 取得状況の確認
[12月]
□ 年末調整
□ 賞与支払届の提出
□ 1月始まりの労使協定の更新
----------------------------------------------------------------
-法改正等スケジュール-
----------------------------------------------------------------
▶ 2019年 4月~
働き方改革関連法施行
・全企業:有給休暇 5日取得義務
管理職も労働時間把握
・大企業:残業時間の上限規制
36協定書式変更 など
▶ 2019年 10月~ 消費税8→10 %
▶ 2020年 4月~
・中小企業:残業時間の上限規制
▶ 2023 年 4月~
・中小企業:60時間超の残業代は5割増で支払開始
▶ 2024年 4月~
残業時間の上限規制
運転・建設・医師の猶予の見直し
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ 過重労働解消キャンペーン
----------------------------------------------------------------
期間:11月1日(金)から11月30日(土)まで1ヶ月間
長時間労働の削減等の過重労働解消に向けた
取り組みを推進するため、労災請求が行われた事業所などへの
重点監督の実施が行われます。
※働き方の見直しを進めていきましょう!
----------------------------------------------------------------
○ しわ寄せ防止キャンペーン
----------------------------------------------------------------
11月は「しわ寄せ防止キャンペーン月間」です。
大企業の長時間労働の削減等の取組が、
請等中小事業者に対する適正なコスト負担を伴わない業務を
生じさせる場合があります。このような「しわ寄せ」
(短納期発注 / 急な仕様変更)はやめましょう!
----------------------------------------------------------------
○ 時間外労働の上限規制
----------------------------------------------------------------
【厚生労働省HP】※36協定について早めに確認しましょう!
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/overtime.html
----------------------------------------------------------------
○ 個人面談のおススメ
----------------------------------------------------------------
社員のもやもや解消で生産性UP!!
毎年10月に顧問先企業様・約30名の個人面談を
大原と和田で担当させていただいて4年目になります。
毎年お聞きしていると、個人や会社の変化がよくわかります。
▼個人面談で聴くこと
① 日頃の生活・働く環境・健康状態
② 会社でやりたいこと
③ 人生でやりたいこと
その中でも、実感しているのが
1対1で対話する時間の大切さ です。
もやもやしたまま過ごしていると、
「負のオーラ」が出るか「エネルギー切れ」になったりします。
これは「SOS」のサイン。
まずは、話を聴く時間をつくりましょう。
社員は思考や気持ちの整理ができ、
会社は社員の想いや希望がわかるのがメリットです。
----------------------------------------------------------------
○ 「よい会社をつくろう!」
異業種社員交流研修会
----------------------------------------------------------------
10月17日、経営者仲間で企画運営する
「よい会社をつくろう!」異業種社員交流研修会が開催されました。
参加者は24社49名。
申込み時に次の3つのテーマから討論テーマを選択し、
グループで同じテーマに取り組む、
アクティブラーニング型研修です。
▼討論テーマ
① 会社の発展と自分のライフプランについて
② 働く環境づくりについて
③ 採用と定着について
私も企画から関わり、
当日は研修会の目的や自社の取り組みなどを
ご報告させていただきました。
約50分のグループ討論を経て、
全グループから発表する時間になったとき、
後ろで聴講していた経営陣に向けて、
社員の方からメッセージが飛び出しました。
経営者のみなさん!!
もっと社員と話す時間をつくってください!!
個人面談など、経営者と話す時間が少ないと、
つい同僚との愚痴が多くなってしまいがちです。
とのこと。
あなたの会社では、対話の時間がとれていますか?
もっと社員と向き合ってみませんか?
----------------------------------------------------------------
○ 「受ける人」から「与える人」へ
----------------------------------------------------------------
10月19日は「陽明学入門講座(大阪)」へ参加してきました。
この日のテーマは「郷村建設」。
儒学者たちが行った経世済民の実践論。
「住民自治」による地域づくり、
コミュニティ(共同体)の創生や再建論です。
日本の代表的な例
・二宮尊徳:疲弊した農村約600村を再建
・山田方谷:備中松山藩の財政改革を実現
7年間で借金10万両(現在の100億円)を
返済し更に10万両蓄財
・後藤新平:東京都帝都復興
(現在の東京都をデザイン)等

その中でも、印象に残ったのが、
大阪・平野にあった「含翆堂(がんすいどう)」でのお話です。
享保17年の大飢饉が西日本を襲い、
飢饉救済のため募金がはじまります。
そこに「なつさん」という女性が登場します。
貧しい身なりのなつさんが、一銭を十枚募金するというのです。
今のお金で言うと600~1000円。
世話役たちがあなたこそ受け取るべきなので受け取れないと言うと、
なつさんはこう言いました。
「私はまわりの人に助けてもらって十分生きていけます。
これは他の人に使ってください。」
それを聞いた世話役たちは、
お金を出すことを惜しんでいた自分が恥ずかしくなり、
涙を流してなつさんを見習う人が続出したそうです。
小さくても心ある行動は人の心に響きます。
そんな行いができる「与える人」でありたいですね。
----------------------------------------------------------------
活動報告と今後の予定
----------------------------------------------------------------
10月
・個人面談・ストレスチェック 多数実施中
・年末調整準備
・10/17(木) 「よい会社をつくろう!」
異業種社員交流研修会(和田報告)
・10/19(土) 「陽明学入門講座」弟1回、第2回(和田参加)
11月
・11/3 (日)京都フォーラム30周年年次大会
in国立京都国際会館 (和田参加)
・11/30(土) 「陽明学入門講座」第3回、第4回
(和田・江上参加)
12月
・12/7 (土) 東洋哲学・陽明学 京都えびす大学
@バザールカフェ「心」
*聞いてみたいことがあればお声かけください^_^
----------------------------------------------------------------
近況報告
----------------------------------------------------------------
大原
歩くことの大切さを再認識。最近、毎日6000~1万歩程度歩くことを始めました。体調に良い変化が出てきました。腰回り・足回りのだるさが取れ、オマケにお腹周りの脂肪も減ってきました。良いぞ!
和田
弟54回全国学童保育研究集会in京都に参加しました。全国から3508名の参加!!自治の歴史と地域のつながり、子どもたちへの愛情をたくさん感じました。
柳楽
通勤電車で乗り合わせた赤ちゃんがにこっと笑った瞬間を見て、朝から暖かな気持ちになりました。極上のプレゼント、生きる上のお守り。笑顔はその全部を兼ねた魔法の杖だなと思いました。
大槻
飛騨高山に行きます。一番の楽しみはドラゴンフルーツ。実は多様な種類が有り、衝撃的なおいしさなのです。意外ですが、おそらく国内唯一の食べ比べのできる農園があるのでオススメです。
岸田
ユニバーサルスタジオジャパンのホラーナイトに行きました。ゾンビ達と「ラタタ」ダンスを踊ってきました。楽しかったです。
江上
鍋がおいしい季節になりました。うちでは一週間に2回は鍋のような気がします・・・(笑)ちなみに最近食べた鍋の素、赤から(3番)は程よい辛さで絶品でした!
石田
あっという間に冬の気配。栗、南瓜、さつま芋など季節の食べものをいただく機会も増え、季節の恵みが食卓にあがる日々がとっても幸せです。
----------------------------------------------------------------
編集後記
----------------------------------------------------------------
顧問先企業のレクレーションに参加!
社員+家族、協力関係会社の方々等々で、
秋の一日をゲームやバーベキューなどワイワイ!大いに楽しませていただきました。
私は燻製器の持込で協力、チーズ・ウズラの卵・ベーコンが「美味しい!」と大好評、
こういう関係者の取り組みの重要性に感激しました。(大原)
スポンサーサイト