2018年11月号 事務所ニュース
- 2018/11/01
- 09:00
「幸運の女神は準備されたところにやってくる」パスツール 仏 生化学者
大原社労士事務所です。
いつもお世話になっております。
急に寒くなりました。
紅葉も進んできて、イチョウが黄色に染まっています。
当事務所もついに暖房の登場です。
風邪を引きやすい時期ですので、暖かくしてお過ごしください。
さて、事務所ニュース11月号をお届けいたします。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2018年11月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 過重労働解消キャンペーン
○ 就労環境改善サポート補助金
○ 平成30年~年末調整が変わります!!
○パワハラを防止するために
○日常起こる 『エッ!! 』に
反応する 私 のヘンな 癖 (大原)
♪♪ひとこと近況♪♪
■ 編集後記 (和田)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【11月】
□ 年末調整の準備
□ 賞与支払いの準備
【12月】
□ 年末調整
□ 賞与支払届の提出
□ 1月始まりの労使協定の準備
----------------------------------------------------------------
-法改正等の予定-
----------------------------------------------------------------
▶ 2018年 4月~契約更新のある方
無期労働契約・転換権の発生
▶ 2019年 4月~
働き方改革関連法施行
・全企業:有給休暇 5日消化義務
労働時間把握(管理職も)
・大企業:残業時間の上限規制
36協定書式変更 など
▶ 2019年 10月~ 消費税8→10 %
▶ 2020年 4月~
・中小企業:残業時間の上限規制
▶ 2023 年 4月~
中小企業も60時間超の残業代は5割増で支払開始
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
◆大原社労士事務所の活動報告と今後の予定
10月
・10/11(木)京都中小企業家同友会 社員共育・求人委員会
~働き方改革について~ (報告者:和田)
・10/30(火)京都中小企業家同友会 京都経営研究集会
~10年ビジョン 未来へのかけ橋~ (報告者:和田)
11月
・11/3(土)京都フォーラム
~プレ30周年大会~ (参加:和田・江上)
・11/26(月)地球システム・倫理学会 第14回 学術大会
(参加:和田)
12月
・12/20(木)京都市主催
語ろう!ワーク・ライフバランス
(コーディネーター:和田)
----------------------------------------------------------------
○ 今年も実施されます!
過重労働解消キャンペーン
----------------------------------------------------------------
労災請求が行われた事業場などへの
重点監督の実施が11月に予定されています。
----------------------------------------------------------------
○ 就労環境改善サポート補助金 申請期間 11/30まで
----------------------------------------------------------------
●補助額:上限30万円
※就業規則:上限10万円
●就業規則の作成・変更
●タイムレコーダー等の導入
●作業場の冷房、暖房等の導入など
----------------------------------------------------------------
○ 平成30年~ 年末調整が変わります!!
----------------------------------------------------------------
【2017(H29)】
「マル扶」+「マル保・配特」
↓
【2018(H30)】
「マル扶」+「マル配(※)」+「マル保」
※配偶者特別控除
収入103万円超~123万円以下までが対象です。
※配偶者控除の人も、提出必要
●本人の収入
●配偶者の収入
を書く欄が追加されました。
年末調整に向けて早めにご準備ください
----------------------------------------------------------------
○ パワハラを防止するために <研修のおすすめ>
----------------------------------------------------------------
年々増加する社内での「いじめや嫌がらせ」の相談件数。
『自社は大丈夫』と思っていても身近でパワハラは起きているかもしれません。
しかしそもそもパワハラとはどういうことを言うのでしょう?
明るい職場応援団ではパワハラを以下のようにタイプ別に分けて提示しています。
パワハラの「6類型」
① 身体的な攻撃
② 精神的な攻撃
③ 人間関係からの切り離し
④ 過大な要求
⑤ 過小な要求
⑥ 個の損害
パワハラの防止、働きやすい環境づくりのためにも
研修などで適切な知識を周知徹底させることが必要です。
WEBサイト「明るい職場応援団」で
2~5分程度の動画が紹介されています
----------------------------------------------------------------
○ 日常起こる『エッ!! 』に反応する私のヘンな癖
----------------------------------------------------------------
1) お昼寝族がズラリ~
少し長~い駐車スペースがある(並木道みたいな)場所に、
10台ぐらい並ぶ社用車、時刻はさまざまですが、運転席の窓から
足が出ていたり、ハンドルの上に足を上げている人、
顔にハンカチ乗せて…と、お昼寝族がズラリ~
2) タクシーが猛スピードで車間を詰めて来た
走行中に右車線に移ろうとバックミラーを見ると、タクシーが
かなり後方にいて車間距離が空いていたので、右の指示器を出し、
窓を開けて手を上に出し「ゴメンネ!」の合図をして、右に
車線変更しようとしたときに、タクシーが猛スピードで車間を詰めて
来たのです。(入れてやらないぞ!と)
タクシーは私の車の真横で「ジーッと睨み付け」ながら併走し~
3) テープを剥がすのに、どこに端があるのか?
頂き物のお菓子の箱を開けると綺麗な六角形の缶が入っていて、
蓋の周りにテープが貼られています。テープを剥がすのに、
どこに端があるのか?と缶を回してみると、「ここ!」と印がありました。
しかしテープの端はそこにはありません。
爪でどこなのかを探していたら8cmも離れたところにありました~
4) 納豆容器の蓋を開けようと蓋の端を引っ張り上げたら
蓋の三分の一が破れました。三個とも開けたら、全部三分の一が破れました~
5) 珈琲の粉(カリタ)にドリップポット(新品3000円)で熱湯を入れていたら
少し傾いたときに蓋が前に転げ落ち、湯気で火傷しそうに、容器の蓋を見ると
落ち止めの突起が何も無い~
数え上げたら切りがないのですが、
「どうしてこうなるんだろう?」「どう考えてもおかしいヤン!!」と
私は反応してしまいます。
「社員さんの良くない行動」であったり、
「お客様視点での製品づくりが出来ていない!」、
また「安全を重視する視点が欠落している!」など、
これらのことは会社として真剣に取り組むのがあたり前のことだと思うんです。
上記、2)のケースでは、睨み付けたタクシーの後ろに行き車番を写し、
その会社に電話、「大原と言います。(タクシーナンバーを言う)
今から御社にお伺いしますと、総務部長さんにお伝えください。」と、
到着したら、即「どうぞこちらへ!」と会議室へ、
取締役と他に3人(4人)が待っていました。
私が事情を話したら、取締役の方が
「すぐに本人を呼びつけて二度とその様なことが無いようにキツく言いますので、
どうかお許しください…」と。
私は「それでは困ります。お宅の会社は京都で老舗のタクシー、1人でも
その様な社員がいないように全社員に対してキチットした教育が必要だと
思います。」と、実行を促しました。
取締役、「分かりました!」と。
その後、取締役が菓子折を出されたので、
「その様な物はりません!社員さん達と話し合って約束を守ってください!」
といって帰りました。
私が問題を感じたときは、会社に電話します!
電話口の方のお名前を確認してから、
「御社の製品はここがおかしいと思うので改善されてはどうかと思います。」と。
場合によっては問題点を図示し、改善策を示した資料などを送り、改善を促しています。
そして、「ご担当部門の責任ある方からお電話を頂きいです。」と…。
大原 耕也
----------------------------------------------------------------
♪♪ ひとこと近況 ♪♪
----------------------------------------------------------------
・総勢25名で芋掘りにいってきました。
最高の天気・すごい収穫、子どもは思いっきり遊びまわり、
燻製(チーズ・ゆで卵・ホタテ・明太子・魚…)最高!
すき焼き最高!コミュニケーション最高の一日でした。 大原
・2013年から6年間関わってきた、まちづくりイベント“たかのひろっぱ”
先日、年長組の次男と一緒に親子太鼓で出演してきました♪
長男はけん玉で出演!まちのみなさんに見守られてすくすく育っています。和田
・社内個人面談で5年後のビジョンについて考える機会がありました。
なんとなくたどり着く未来ではなく、
自分が想像する未来にするため、今から何が出来るか?
自分で自分の「オリジナル人生」の設計をしていきたいと思います。 柳楽
・初めて学区の運動会に参加し、
久しぶりにスポーツの秋を満喫しました。
地域の方々との交流も楽しかったです。 大槻
・左京図書館でビブリオ大会に観客として参加しました。
小、中、大学生が自分の推薦図書を5分間プレゼンし、2分間の質疑応答です。
その中でも中学生のプレゼン力が素晴らしかったです。
いい刺激をもらいました。 岸田
・月曜日はわたしが夕食の担当!
はりきって作ってみるけど品数は少なく、満足なものにはできず…。
翌日は必ず母担当の夕食に圧倒。
まだまだ修行が足りないようです。 江上
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
10月30日、ホテルグランヴィア京都にて行われた
第21回 京都経営研究集会で、報告者を務めさせていただきました。
今年の大テーマは「10年ビジョン、未来へのかけ橋」。
私は、誰もが大切にされる未来~2700万人の幸せ創造人~
というテーマでお話させていただきました。
~幸せを創造する 2:6:2の法則~
日本の人口の2割、2700万人が「自分が幸せ、周りも幸せ」
にできる人なら、日本は幸せな国になっている!
そんなビジョンに向けて、また一歩前へ動いていきます。 (和田)
スポンサーサイト