2018年7月号 事務所ニュース
- 2018/07/02
- 09:00
「商売とは 感動を与えることである」松下幸之助 実業家
大原社労士事務所です。
いつもお世話になっております。
そろそろ夏本番?と思える日もあります。
皆様いかがお過ごしでしょうか!
先日の大阪地震では、今も180名の方々が避難所で生活をされています。
私は京都の北なので軽く感じたのですが、大阪では全域でブロック塀点検がされています。
私たちも自宅近くに問題は無いのか点検しなければと思っています。
さて、事務所ニュース7月号をお届けいたします。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2018年7月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 働き方改革関連法成立!!
働く時間・給与の決め方・残業代の見直しを (和田)
働く時間・給与の決め方・残業代の見直しを (和田)
○ 算定基礎届の提出が始まっています
申告期限は7/1~7/10 (大槻)
○ 熱中症予防4つのポイント (和田)
○ ライフダイヤグラム (大原)
♪♪ ひとこと近況 ♪♪
■ 編集後記 (和田)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【7月】
□ 年度更新の申告・納付
算定基礎届の提出(7/10まで)
□ 賞与支払届の提出(支払日より5日以内)
□ 【31人以上の会社】 高年齢者雇用状況報告(7/17までに)
□ 【50人以上の会社】 障害者雇用状況報告(7/17までに)
□ 協会けんぽ被扶養者状況・マイナンバー確認リストの提出(8/17までに)
【8月】
□ 熱中症予防の取り組み
----------------------------------------------------------------
-法改正等の予定-
----------------------------------------------------------------
▶ 2018年 4月~契約更新のある方
無期労働契約・転換権の発生
労働基準監督署の労働時間調査・指導強化
▶ 2019年 4月~
労働基準法改正(成立)
▶ 2019年 10月
消費税8→10 %
▶ 2023 年 4月
中小企業も60時間超の残業代5割増に
全ての企業で支払開始(中小企業猶予期間終了)
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
◆大原社労士事務所の活動報告と今後の予定
6月
・6/4~ LIA(リーダーシップ・イン・アクション)研修会インストラクター (和田)
・6/14~「人を生かす経営」実践塾 サポーター (和田)
・6/29(金)龍谷大学CWS(コミュニケーションワークショップ)の
授業協力で、6名×2チームが来所されました。
7月
・7/21(土)龍谷大学CWS(コミュニケーションワークショップ)
作品発表会(インタビュー動画) (和田)
8月
・8/6 (月)京都税理士協同組合様研修会(大原・和田)
~働き方改革・人材不足時代の労務対応~
「経営者と社員が共に幸せになる会社づくり」
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ 働き方改革関連法成立!!
働く時間・給与の決め方・残業代の見直しを
----------------------------------------------------------------
今回の大きな変更点は次のとおりです。
自社の現状がどうなっているか、まずは現状の確認をお願いします。
①残業時間の上限規制(新技術・新商品の研究開発は対象外)
年720時間以内、2~6か月平均で80時間以内、
単月で100時間未満(月45時間超は年6回まで)
2019年4月~大企業 / 2020年4月~中小企業
2024年4月~自動車の運転業務・建設業・医師も対象に
②同一労働同一賃金
正規と非正規の違いで不合理な待遇差を禁止
能力や業績の違い以外の手当・福利厚生などは同一に
2020年4月~大企業 / 2021年4月~中小企業
③割増賃金率の猶予措置廃止 2023年4月~中小企業
月60時間超の残業は5割増しに
④有休取得の義務化 2019年4月~
年10日以上有休がある場合、5日の取得を義務づけ
⑤多様で柔軟な働き方の実現 2019年4月~
高度プロフェッショナル制度・フレックスタイム1→3ヶ月毎清算可能に
⑥勤務間インターバル制度 2019年4月~
⑦産業医の機能強化 2019年4月~
----------------------------------------------------------------
○ 申告期限は 7/1~7/10
算定基礎届の提出が始まっています
----------------------------------------------------------------
労働保険料の申告・納付(6/1~7/10)が
一段落したら、次は、算定基礎届の提出です。
9月分(10月納付分)から1年間の保険料が決まります。
<チェックポイント>
□ 総括表・総括表附表は記入が漏れていませんか
□ 7/1在籍者について全て記載されていますか
□ 通勤手当は漏れていませんか
□ 70歳以上の届出が漏れていませんか
□ 4.5.6月の残業が多すぎる人はいませんか
「標準報酬月額」は支払う保険料だけではなく、
将来の年金額にも反映されます。正しく申告しましょう。
----------------------------------------------------------------
○ 熱中症予防4つのポイント
気をつけてお過ごしください!!
----------------------------------------------------------------
①水分補給
②服装
③食事と休養
④体づくり
----------------------------------------------------------------
○ ライフダイヤグラム
「自分の人生(終末)を知る」ことで「やるべきことが見えてくる!」
----------------------------------------------------------------
これを読まれる経営者(会社幹部、人事・総務、そして社員)さんに、
今一番知ってほしいのは、“自分は何歳まで働けるのか?!”です。
そしてあなたの家族、妻(夫)の家族の一生も1枚の表に予想も含めて
書き込んで行きます。
(こんご50年間を書き込みます。)
この表で、自分が何歳の時に誰がいくつになっているのか!?
自分は(親は)いつ死ぬのかを知るのです。
「縁起でも無い!」と言われそうですが、私は本気です。
私たちは、自分の人生を知っているつもりですが、
実際はそうでないことが分かると思います。
ライフダイヤグラムとは自分の年令を10歳ごとに記入していき、
妻(夫)、子ども(これから産まれる場合も)、自分の親、嫁の親、そして兄弟…
それぞれ今が何歳で…と記入していくと、これから50年先までの家族図が現れ
ます。誰が何歳で死ぬのかも記入します。(死亡年齢は統計上の数値を活用)
1.自分は何歳で死ぬのか? なら、いつまでに何をしたいのか?
2.自分が死ぬときにどうありたいのか! 自分の一生を設計する!
3.自分家族の人生で、次から次へと発生する行事や問題を前もって知る!
4.社長様の場合は、全てを経営視点で10年先までこの表を作ります。
私は、このライフダイヤグラムを、中学一年生になったら取り組んでほしいと思っています。
この時期の子ども達に、
自分は将来どんな職業・仕事をしたいのか!?
そのために今は何を勉強したらいいのか!?
何歳で結婚し、子どもを何人産み、そして育てる。
それらの生活を考えた時に、どんな準備をしたらいいのか!?
等々を考えるきっかけにしてほしいのです。
私は若い社員さんとお話しすることがありますが、「結婚は何歳でするの?」と聞くと、
「早くても30歳過ぎてからですよ~35歳くらい、遅くても40歳迄にはしたいです。色々したいこともありますし…」
との答え。自分の人生が見えていなくて、今の自分がしたいことだけを考えているのではないかとゾッとします。
ライフダイヤグラムには、家族(関係者)の年齢、各自の収入、預金、財産。
子どもの幼保・小・中・高・大、子どもの結婚、等々の費用。
家の修理や契約更新(マンション)
親の介護開始、死亡・・・等々、人生で起こることを記入します。
世界で一番公平な時間は、1秒も待ってくれません。思い立ったら吉日です!
大原 耕也
----------------------------------------------------------------
♪♪ ひとこと近況 ♪♪
----------------------------------------------------------------
・腰の圧迫骨折を載せたら、あちこちから“コンドロイチン”等
いただきました。本当にありがとうございます!
早く良くなるようがんばります。 大原
・小3の長男がドッジボールチームに入りました。
監督とお話してびっくり!妹の同級生のお母さんでした。
嬉しいご縁です。 和田
・先日初めて経験した大きな地震で、未だにどきどきが収まりません。
平凡な日常こそが一番の幸せだと、ありふれた日々に感謝です。 柳楽
・ここ数年のかき氷ブームで、毎年いろんな味の、見た目も可愛い
かき氷を食べる楽しみが増えました♪ 大槻
・みなさん、叡山電鉄「ひえい」という人気車両があるんです。
先日偶然乗車する機会がありました。
願いがかなって、楽しかったです。 岸田
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
最近、社労士になったきっかけをお話させていただく機会がありました。
それは、「子どもが幸せな社会は、大人が幸せな社会」だと考えたからです、と。
そんなわけで、子どもと大人をつなぐお仕事にも取り組んでいます。
先日、龍谷大学2回生12名が事務所に来られて、
「理想の社会人とは?」というインタビューを受けました。
「自立と自律を持ち合わせた人」「誇りと情熱を持っている人」と
仮説を持ってこられました。
1グループ1時間ずつでしたが、みなさんいい表情をされていました。
約100名の学生さんが、それぞれ企業訪問等インタビューをまとめた
~作品発表会~。7月21日(土)12:30~15:00、龍谷大学 深草学舎 で
開催されます。ご興味のある方はご一報ください。 (和田)
スポンサーサイト