2018年5月号 事務所ニュース
- 2018/05/01
- 09:00
「情報は知識にあらず」アインシュタイン 独 物理学者
大原社労士事務所です。
いつもお世話になっております。
事務所の窓から眺める
新緑がまぶしい季節です。
花粉症の時期も過ぎたかな…と感じたところで、
早くも夏日のような暑さですね。
さて、事務所ニュース5月号をお届けいたします。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2018年5月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○H30.4月~助成金オススメはこれ!! (大槻)
○顧問先様の20周年記念にお招きいただきました (大原)
○継続は力なり 新入職員研修で感じたこと (和田)
○事務所リニューアルのお知らせ (和田)
○“人を育てる”人事制度~2~ (和田)
♪♪ひとこと近況♪♪
■ 編集後記 (大原)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【5月】
□ 障害者雇用納付金等の申告(4/1~5/15)
□ 協会けんぽ 被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
□ 住民税改訂の準備(6月改訂)
【6月】
□ 算定基礎届の準備
(提出期間:7/1~7/10まで)
□ 夏季賞与の考課・査定
----------------------------------------------------------------
-法改正等の予定-
----------------------------------------------------------------
▶ 2018年 4月
無期労働契約・転換権の発生
労働基準監督署の労働時間調査・指導強化
▶ 2019年 4月
労働基準法改正(審議中)
▶ 2019年 10月
消費税8→10 %(予定)
▶ 2022 年 4月
労働基準法60時間超の残業代は5割増
全ての企業で支払開始(中小企業の猶予期間が終了予定)
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
◆活動報告
4月
・顧問先様:新入職員研修 講師(和田)
・顧問先様:保津川お花見(大原・和田)
・顧問先様:経営指針発表会(大原)
・顧問先様:20周年記念(大原・和田)
・中長期インターンシップ受入開始
◆今後の予定
5月
・5~9月「人を生かす経営」実践塾サポーター(和田)
6月
・6~7月 LIA(リーダーシップ・イン・アクション)研修会インストラクター (和田)
・6/11(月) 合同企業説明会 (和田)
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ H30.4月~助成金オススメはこれ!!
----------------------------------------------------------------
①キャリアアップ<正社員化コース>
対象 中小企業 大企業
有期 57万円 42万7,500円
→正規 〈72万円〉 〈54万円〉
有期 28万5千円 21万3,750円
→無期 〈36万円〉 〈27万円〉
無期 28万5千円 21万3,750円
→正規 〈36万円〉 〈27万円〉
<>は生産性の向上が認められる場合
②人材開発支援
外部講師による研修費を助成。
経費助成:30%
賃金助成:380円/時間・人
35歳未満・入社5年以内の方は、助成金の上乗せがあります!
●その他
・京都府:5月後半~募集開始予定
就労環境改善サポート補助金
・京都産業21:京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト
人材活躍支援 4/10~5/15募集
専門家派遣 4/10~随時受付
気になる助成金があればご相談ください。
----------------------------------------------------------------
○ 顧問先様の20周年記念にお招きいただきました
----------------------------------------------------------------
社員家族と士業の先生方で和やかなお祝いの場となりました。
----------------------------------------------------------------
○ 継続は力なり 新入職員研修で感じたこと
----------------------------------------------------------------
700名規模の顧問先様にて、昨年に続き2年連続で新入職員研修会の
講師を務めさせていただきました。
新入職員研修会を開始されて5年目、「チームビルディング」を全体のテーマに統一し、
「3C分析」を取り入れて2年目。
継続して改善を続けてきたからこそ、企画する側も、約30名の新入職員の
インプット・アウトプットも、毎年確実に、レベルアップしていることが実感できます。
5年後・10年後・20年後を見据えて、今できることに全力で取り組み続ける。
その大切さを改めて感じました。 (和田)
----------------------------------------------------------------
○ 事務所リニューアルのお知らせ
----------------------------------------------------------------
「集中できる・アイデアが高まる空間へ」全体のレイアウト、
テーブル・イス・照明は顧問先(株)FILE・石川様に、
クロス・洗面台・電気配線等は和田友人(株)デザオ建設・佐藤様に
ご提案いただきました。
さっそくミーティングもはかどっています。ありがとうございました!!
----------------------------------------------------------------
○ 大原式 “人を育てる”人事制度 ~Part2~
----------------------------------------------------------------
3月に引き続き、4月の事務所内研修では、“人を育てる”人事制度~Part2~
「評価要素」「着眼点表」づくりに取り組みました。
2回目ということもあり、考え方、作業の進め方も慣れてきて、
午前中の「評価要素」は予定より早く仕上がり、午後の「着眼点表」も
なんとか時間内に完成することができました。
具体的には、次のように進めました。
●評価要素の決定
「期待する社員像」を各自記入して持ち寄り、説明しながら共有します。
内容は「成果」「人間力・勤務態度」「能力」の3種類に分類します。
●評価の着眼点表づくり
現状は「C」。
「S」常によくできている状態。
「B」現状よりもできる状態。
「D」できていない状態。
として、各自作成した着眼点表を説明・共有しながら、
「新しく入ってくる人に何を伝えたいか?」
「自分が今できていないこと・できるようになりたいこと」
を踏まえて「全員の総意」で決定します。
プロジェクト方式による新しい人事制度の導入
メンバーと役割の決定
全職種が参加
↓
人事制度の意義を確認
何のための制度か
↓
仕事しらべの作成
社内業務の全体像と必要な能力を知る
↓
評価要素・着眼点表づくり
評価すべき行動・数値目標設定
↓
会社・部署の目標設定
行動・数値目標
↓
一人ひとりの目標設定
決意表明
このプロジェクトのいいところは、「PDCAサイクルは、初めて聞いた」とか、
「作業の標準時間を持つ、という視点は持ってなかった」とか、
考え方や経験値の違いを「見える化」し、「みんなの共有財産」にできること。
そして、「専門性って?」「顧客満足って?」「これって、“想像力”か“思いやり”どっちだろう?」「“連携力”は能力だけど、“チームワーク”は人間力?」など、「本質的な問い」を繰り返すことで、「自社の現状と課題」が明確になり、「目指す方向性」が一致できることです。
理想・強み・課題 → 仕事しらべ ⇒ 評価要素 → 着眼点表
あとは、ここで得た共通認識を元に、いかに「日常業務」の中で「実践」できるか、が重要です。
次回は、会社・部署・個人の目標設定まで落とし込み、全体の成長につなげていきたいと思います。
和田 紘子
----------------------------------------------------------------
♪♪ ひとこと近況 ♪♪
----------------------------------------------------------------
・事務所内の改装と、自宅の畳替え~部屋の異動などで無理をして、
腰を痛めました。年を考えてやらないと... 大原
・4月より同志社女子大学大学院1回生の江上萌さんが
インターンシップにきてくれています。とにかく学ぶ意欲がすごい!!
一緒にワクワクしています。 和田
・自分の夢が自分のスキルよりも大きいなら、その夢に届くように
スキルを磨く。今日は新しいことを学ぶ! 柳楽
・今月末の京都芸術花火をたのしみにしています。 大槻
・田中達也見立ての世界を見に行ってきました。
朝ドラ「ひよっこ」を思い出し楽しかったです。 岸田
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
“新入社員を迎えられた会社様に一言”
新卒・中途入社に限らず、新しい社員が入ってきたら
必ず新人に寄り添う担当者を付けておられますか?!
全ての新入社員は“社員さんはどんな人達だろう?”
“担当する仕事はどんな仕事かな?”など、その会社の特長、
決まり、クセが分かりません。
だから「うちの会社ではね~」と分かりやすく教えてくれる人が必須で、
これがいるのといないのでは、定着率に大きな差が出てしまいます。
新入社員の心をやわらげてあげてほしいです。 (大原)
スポンサーサイト