2017年11月号 事務所ニュース
- 2017/11/10
- 09:00
「困難と戦って勝つことが人間を幸福にする」ショーペンハウアー
11月になり、紅葉も見頃になってきました。
次男の七五三で長野に向かう頃には、
10月からこじらせた風邪ですっかりダウンしていました。
今年の風邪はこじらせると長いようです。
みなさまお身体にお気をつけてお過ごしください。
さて、今月の事務所ニュースをお届けいたします。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2017年11月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 今年も11月に実施される過重労働解消キャンペーン
○ 人事フォーラム「庵」に登壇しました (大原)
○ H30.4.1~障害者の法定雇用率が引き上げになります
〇 H30.1.1~専門実践教育訓練給付金が拡充されます
○ 人間は本能的に正義を好む? (大槻)
■ 編集後記 (大原)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【11月】
□ 年末調整の準備
【12月】
□ 年末調整
□ 賞与支払届の提出
□ 1月始まりの労使協定の更新
----------------------------------------------------------------
[主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
▶ 2017年10月 育児・介護休業法の改正
最大2歳まで育休取得可能 等
▶ 2018年 4月 労働契約法
無期労働契約への転換権の発生
▶ 2019年 4月 労働基準法改正(審議中)
▶ 2019年 10月 消費税8→10 %へ
▶ 2022 年 4月 労働基準法60時間超の残業代は5割増へ
(中小企業の猶予期間が終了予定)
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ 今年も11月に実施される
過重労働解消キャンペーン
----------------------------------------------------------------
例年通り、重点監督の実施が予定されています。
----------------------------------------------------------------
○ 10月25日(株)オフィスあん主催
人事フォーラム「庵」に登壇しました
----------------------------------------------------------------
先日、株式会社オフィスあん主催の「庵」で話す機会をいただきました。
テーマは「人事の仕事は、魅力的な職場づくり!」
内容は定番の、
①大原の組合経験から得たもの、
②交渉場面では【キュービック(6面体)】を例に、共通に見える1面と、自分の主張の2面と相手の主張の2面は、お互いに見えないこと!などの話、
③自分(家族)の一生を知るライフダイヤグラムの必要性、
④ 不変(本能)・難変(良い生活習慣)・可変(勉強などの知識)では、一番重要な難変強化が課題であること、
⑤平和・自立・共存共栄…の話では、自分さえ良ければ良い(…ファースト)は国民の幸せとは全く反対の考え方であること、などを話しました。
今回は更に終戦後の「日本の五大改革指令」の2項目“労働の組合化”と“経済機構の民主主義化(財閥の解体・大地主を小作化)”についての話をしました。組合活動が活発であった1970年~1985年頃の国民意識調査では「1億総中流」と答えた人が9割以上だったこと。しかし現代では一部の超富裕層と、圧倒的な貧困化が問題になっていること。
そして今、働く人の多くが辛くしんどい状況にある中で、社員が笑顔で頑張れる明るい会社づくりのために、経営者と人事が「幸せな会社づくり」を進める必要があることなどを話しました。 (大原)
----------------------------------------------------------------
○ 平成30年4月1日~
障害者の法定雇用率が引き上げになります
----------------------------------------------------------------
法定雇用率
現行 2.0% → 平成30年4月1日以降 2.2%
対象となる事業主の範囲が、従業員45.5人以上に広がります。
▶ 従業員45.5人以上50人未満の事業主の皆さまは
特にご注意ください。
平成33年4月までには、更に0.1%引き上げとなります。
▶ 平成30年4月から3年を経過する日より
前に、民間企業の法定雇用率は
2.3%になります。
----------------------------------------------------------------
○ 平成30年1月1日以降の受講開始分~
専門実践教育訓練給付金が拡充されます
----------------------------------------------------------------
1.支給率
40% → 50%
受講者が支払った教育訓練経費の50%
(資格取得等した場合+20%=合計70%)の支給となります。
2.上限額(年間)
32万円 → 40万円
支給の上限額は、年間40万円
(資格取得等した場合、年間56万円)となります。
3.支給対象者の要件緩和
・支給要件期間10年以上 → 3年以上
・適用対象期間の延長 最大4年 → 最大20年へ
4. 失業中の方に支給する「教育訓練支援給付金」の拡充
45歳未満の離職者のうち一定の要件を満たす方は
基本手当日額に相当する額の80%支給されます。
【対象】業務独占・名称独占資格
----------------------------------------------------------------
○ 人間は本能的に正義を好む?
----------------------------------------------------------------
生後6ヶ月の赤ちゃんはすでに正義の概念を理解し好む=正義は学習で得る概念ではなくヒトに生まれつき備わった性質の可能性が高いのだそうです。
赤ちゃんの正義感の実験
生後6ヶ月の赤ちゃんを対象に 攻撃者、犠牲者、それを止める第三者のパターンと、止めない(傍観する)第三者のパターン、2通りのアニメをみせる
↓
赤ちゃんに、アニメに登場した止める第三者と、止めない(傍観する)第三者の実物を提示
↓
赤ちゃんは高確率で止めた第三者を選択
攻撃者、犠牲者、正義の味方の関係を理解した上で、正義の行為をポジティブに評価
・・・つまり正義を理解し好むことは学習よりもヒトの生来の特性
今までの子育てのなかでも、正義の概念は生まれつき備わっているんだなと実感する事が多々ありました。
片言の言葉が出始めたころ、保育園の送迎で度々見かけたのが、機嫌が悪かったりでお友達に噛みついたり叩いたりした子に、別の子があかん!と間に入ったり、やられた子によしよしする姿。
こうしなさいと教えられてするにはあまりに幼く、自分の気持ちからの自発的な行動です。
倫理(人として正しい道、善悪の判断基準)ありきの正義(人の道にかなっていて正しいこと)では無いのだなぁと思い、その様子を見ていましたが、この実験を知ってなるほどと思いました。
正しい!と思うことを臆せず主張できる純粋な勇気に胸を打たれると同時に、弱者を思いやる心がすでにあるということに驚きました。
家庭でも職場でも、ひとりひとりがお互いに、このヒト本来の特性を活かした言動を尊重しあえたら理想的ですよね。(大槻)
----------------------------------------------------------------
■編集後記
----------------------------------------------------------------
永年頑張ってくれた職員の谷直子が退職するにあたり、二名の職員を採用し、大原・和田・柳楽・大槻の四名体制で進んで行きます。女性3名は共に子持ちで、合計5名の子供を抱えています。
「ゴメン!子供が38度の熱で明日保育園に行けないのでお願い!!」ってTELが入る。即「良いよ!!無理しないで!ユックリ休ませてあげて!仕事は大丈夫だから!」といったことがチョイチョイ発生します。
そこは子持ちのパワー三人での協力体制。電話が終わって、「どうしようか?!」と…。
先日は「二週間先だけれど、日曜日が資格試験なので子どもだけで留守番させようかと思っているんだけど…」に、「大丈夫、ウチで一緒に見るよ!任せて!」で解決。見ていてもかなり面白い。(大原)
スポンサーサイト