2017年9月号 事務所ニュース
- 2017/09/01
- 09:00
「待っている間も努力する人に全てはやってくる」エジソン
9月に入り、朝晩めっきり過ごしやすくなりましたね。
毎晩聞こえてくるコオロギの鳴き声に
秋の訪れを感じています。
さて、事務所ニュース9月号をお届けいたします。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2017年9月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 9月分(10月納付分)から
“標準報酬月額”と“厚生年金保険料率”が変わります
○ 平成29年度 最低賃金の発効予定日
○ 『職場と家庭ですぐに使える「心支援」の知恵袋』(和)
○ 大原社労士事務所~創業20周年の感謝を込めて~
○ 「働かないアリ」の存在意義 (谷)
■ 編集後記 (大)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【9月】
□ 9月分保険料(10月口座振替分)より
“標準報酬月額”と“厚生年金保険料率”の改定
□ 新入社員フォロー研修(6ヶ月目)
□ 新卒高校生の採用選考・内定開始
【10月】
□ 最低賃金の改定
□ 4月入社新入社員への有給休暇の付与開始
□ 新卒大学生への採用内定の通知開始(10/1から)
[主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
▶ 2017年 1月 ・育児・介護休業法、
男女雇用機会均等法の改正
・健康保険 マイナンバーの取扱い開始
・雇用保険 65歳以上への適用拡大
▶ 2017年 5月 30日 改正 個人情報保護法 施行
▶ 2017年 10月 ・育児・介護休業法の改正
(最大2歳まで育休取得可能 等)
▶ 2018年 4月 労働契約法 無期労働契約への転換権の発生
▶ 2019年 4月 労働基準法(審議中) 60時間超の残業代は5割増へ
(中小企業の猶予期間終了予定)
▶ 2019年 10月 ・消費税8→10%へ
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ 9月分(10月納付分)から
“標準報酬月額”と“厚生年金保険料率”が変わります
----------------------------------------------------------------
1.4.5.6月給与の平均をとって
算定基礎届により決定された
新しい標準報酬月額への変更
2. 厚生年金保険料率の変更
現:18.182%→改定後:18.300%
(労使折半 9.150%)
上記2点、給与計算前にご確認ください
----------------------------------------------------------------
○ 平成29年度 最低賃金の発効予定日
----------------------------------------------------------------
~ご準備下さい~
◆ 全都道府県の地方最低賃金審議会で
最低賃金の改定額が答申され、発効予定日も公表されました。
◆ パートさんの時給改定、社員の基本給等を日割りした額が
最低賃金以上になっているか?確認してくださいね。
答申最低賃金額 発効予定日
大 阪 909 29年9月30日
京 都 856 29年10月1日
滋 賀 813 29年10月5日
奈 良 786 29年10月1日
東 京 958 29年10月1日
神奈川 956 29年10月1日
愛 知 871 29年10月1日
----------------------------------------------------------------
○ 『職場と家庭ですぐに使える「心支援」の知恵袋』
----------------------------------------------------------------
◆ 今年の4~7月、人間力大学校の「立命塾」に参加させていただきました。そこで講師をされていた産業カウンセラー佐藤茂則先生の著書をご紹介します。
「人の共通の願いは、幸せに生きたいということ」それを実現するヒントとして「身近な人ができること」がたくさん詰まっています^^
中でも目からウロコだったのは、
「へこたれない力の強さと子どもの頃の経験との関係」
褒められた経験・叱られた経験
両方多い人がもっとも強い人になる!
という結果でした^^納得!!(和)
----------------------------------------------------------------
○ 大原社労士事務所~創業20周年の感謝を込めて~
----------------------------------------------------------------
◆ 本年4月27日に大原社労士事務所は創業20周年を迎えることができました。これもひとえに皆様方の永年に亘るご支援ご協力の賜物と、心より厚く御礼申し上げます。
◆ 20周年の感謝を込めて、顧問先様とともにこれまでの歩みを振り返るささやかな小宴を設けたいと思っております。20周年で調べると、いろいろ出てきます^^ あれからもう20年。早いですね・・・
<創業1997年の出来事>
・ザ・リッツ・カールトン大阪開業 1997年5月23日
・『ONE PIECE』連載開始 1997年7月22日
・京都駅ビル開業 1997年9月11日
・モーニング娘。結成 1997年9月14日
・京都議定書採択 1997年12月11日
----------------------------------------------------------------
○ 「働かないアリ」の存在意義
----------------------------------------------------------------
「働きアリの法則」をご存じでしょうか。
働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れるというものです。
働きアリの法則
・働きアリの集団は、2割が良く働き、6割が普通に働き、2割が全く働かないアリで構成されている
・全く働かない2割のアリを集団から取り除き、残りの2割と6割の働くアリだけの集団をつくると
また2割が良く働き、6割が普通に働き、2割が再び全く働かない集団になる
・この「2:6:2」の比率は人間の集団心理にも当てはまることとされています
仕事をする上では非効率ともいえる「働かないアリ」の存在が、自然に一定割合現れることが謎でもあり「働かないアリ」の存在意義を疑問視する声もありました。
ですが、近年の研究により、集団において「働かないアリ」も必要だということが分かってきたようです。
働かないアリも集団存続に必要
・コロニー(集団)の中に必ず2〜3割いる「働かないアリ」は、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠、とのこと。
・勤勉なアリだけのケースでは一斉に疲労で動けなくなってコロニーが滅びてしまうのが早く、
働かないアリがいる方が長続きする傾向がある、とのこと。
〈2016年 北海道大などの研究チームの発表より〉
人間の組織(会社)に置き換えて考えてみました。
会社には様々な価値観の人間がいて、働く理由も人それぞれです。
全員が高い志をもった精鋭集団を作ることは実際難しく
組織作りに苦慮されている経営者の方も多くおられると思います。
短期的な効率や成果を求めるなら、全員が「働くアリ」のような精鋭集団が良いのかも知れませんが、長期的な視点で組織運営を考えるならそれだけでは足りないですよ、ということを上述の研究成果が伝えているような気がしてご紹介させていただきました。
なかなか仕事のできない人間を排除するのではなく
役割や仕事のやり方を変えれば活躍してもらえるのではないかと、
そう考えていただく一つのきっかけになればと思っています。(谷)
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
当事務所もお陰さまで20周年を迎えることが出来ました。事務所の庭の百日紅(サルスベリ)が赤色と白色共に満開ですし、事務所南壁の琉球朝顔(オーシャンブルー)も100輪ほど美しく咲いてくれています。何か多くの方々と一緒に、花も祝ってくれているようで感激です。
まだまだ道半ばの事務所ですが、これからもよろしくお願いいたします。
気候も朝晩は涼しくなり、夜も熟睡でき、身体も楽になってきますが、季節の変わり目には体調を崩されませんようくれぐれもご注意ください。 (大)
スポンサーサイト