2017年5月号 事務所ニュース
- 2017/05/01
- 09:00
新緑が勢いよく伸びはじめました。
----------------------------------------------------------------
朝は5時すぎから明るくなり、つばめの巣づくりもはじまっています。
5月15日の葵祭に向けて、11・12日は地域のお祭り。
はっぴ姿の御神輿行列でまちがにぎわいます。
●〇事務所ニュース 2017年5月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
[主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ ~人材育成の仕組みをつくる~新入社員研修の裏側
○ 【H29.4.1変更】キャリアアップ助成金
○ 平成29年8月から 年金を受け取るために必要な期間が変わります
○ ドライアイ -目の乾燥にご注意を-
○ 自社の風土を良くしたい!【風土編】 (大)
■ 編集後記 (和)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【5月】
□ 障害者雇用納付金等の申告(4/1~5/15まで)
□ 協会けんぽ:被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
□ 住民税改訂の準備(6月改訂)
【6月】
□ 算定基礎届の準備(提出期間:7/1~7/10まで)
□ 夏季賞与の考課・査定
----------------------------------------------------------------
[主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
▶ 2017年 1月 ・育児・介護休業法、
男女雇用機会均等法の改正
・健康保険 マイナンバーの取扱い開始
・雇用保険 65歳以上への適用拡大
▶ 2017年 5月 30日 改正 個人情報保護法 施行
▶ 2018年 4月
労働契約法 無期労働契約への転換権の発生
▶ 2019年 4月
労働基準法(審議中) 60時間超の残業代は5割増へ
(中小企業の猶予期間終了予定)
----------------------------------------------------------------
○ 〜人材育成の仕組みをつくる〜 新入社員研修 の 裏側
----------------------------------------------------------------
4月に3つ新入社員研修へ足を運びました。
1. 自社運営
2. 中小企業家同友会 社員共育・求人委員会 運営
3. 楡木フォーラム(社労士) 運営
・新入社員が“新規事業提案”!!
・社会人20年目の新入社員も一緒に参加
・“大縄跳び”で体感?!マナーで大切なこと
それぞれに、特色があり、そのメンバーだからこそ生まれる 気づきや一体感がありました。
「何を」感じてもらうのか、「誰と」学ぶのか、「どのように」 取り組むのか。
企画・運営に関わる人たちの想いが新入社員研修をつくっているのだと、実感する機会となりました。 (和)
----------------------------------------------------------------
○ 【H29.4.1変更】キャリアアップ助成金
----------------------------------------------------------------
※ < >生産性の向上が認められる場合、助成額が上乗せされました。
コースも再編されています。
対象 旧 新
・有期→正規 60万 57万<72万>
・有期→多様な
正社員 (短時間等) 40万 57万<72万>
・有期→無期 30万 28万<36万>
・無期→正規 30万 28万<36万>
※ 詳細は同封のリーフレットへ
----------------------------------------------------------------
○ 平成29年8 月から
年金を受け取るために必要な期間が変わります
----------------------------------------------------------------
◆ 年金を受け取るために必要な期間 (保険料納付済等期間)
現在: 25年 → 変更後: 10年 に短縮されます
従業員の方の中にも、新たに年金を受け取れるように
なる方がおられるかも知れません。
対象者には、 7月上旬頃までに案内が 届きます。
手続きが必要です。お忘れなく。
ただし・・・
年金の額は納付した期間に応じて決まるため
満額(40年保険料を納付した方)の4分の1程度です・・・
----------------------------------------------------------------
○ ドライアイ ー目の乾燥にご注意をー
----------------------------------------------------------------
まばたきせずに10秒間目を開けていられますか?
「きつい!」という方は『ドライアイ』かも知れません。
【 ドライアイ 】
涙の分泌量が少なくなったり、涙の質が低下する病気。
事務職だけでなく、細かい作業や車の運転など
目を酷使する職種の人に多くみられます
ドライアイの改善には まばたき が効果的
まばたきは通常、3秒に1回の頻度ですが
パソコンの画面などを見ているときは10秒に1回に減っているとのこと。
涙はまばたきで目の表面にいきわたります。
意識して、“まばたき”しましょう。
----------------------------------------------------------------
○ 自社の風土を良くしたい【風土編】
----------------------------------------------------------------
風土って? 人間関係、風とおし、気持ち良さ、意識の温度差、働く環境、などです。
・社長が朝礼で話していても、上の空で、聞いているのか?聞いていないのか?
・社員同士の会話に、品がない!(人間性の尊重が必要)
・お客様対応が悪いのに気付いていない
・・・などなど不満を語る社長様が結構多いのが気になっています。
しかし、社⻑様にも責任があるのでは...?
厳しいようですが、会社を立ち上げ「こんな会社にしたい!」という気持ちが強く入っていた時代は 問題など無かったのではありませんか?
それがいつの間にか乱れてきた、自社の良い風土が崩れ始めたときに風土づくりをしていればこんなことにはならなかったのではないでしょうか。
社員が増える...、社長の仕事が増える...
このような状況下で社内に少々問題を感じたときでも
「もう少しすれば分かるだろう」、「誰かが指導してくれるだろう」、「時間がたてば分かるようになるず」
...などと考え、結果、キチッとした対応もしないまま今になってしまったのかも知れません。
よい会社風土づくりには仕組みづくりが必要
新入社員(途中入社)が入ってきて職場に慣れてくると、
個人ごとの成長の階段を示す必要が出てきます。
小学校も一年生で入学すると二年生になるまでの間に
どれだけのことを習得するのか!という課題があるように、
会社にも入社一年目にはこれだけの業務を身につける!など
成長の階段を作る必要があるのです。
成⻑には、事務的な面・技術的な面に、プラス人間性の成⻑を
世間には、「会社としては業務を中心にすべきで、人間性の成長は関係ない!」といわれるコンサルもおられるのですが、私は人間性の成⻑と同時進行すべきだと思っています。
人間としてあるべき姿を常に考えないと、つい自分さえよければ!とか、相手に対しての人間尊重の姿勢が崩れたりしがちです。
結果、社内の輪(和)、雰囲気が崩れ始めます。
ここを素通りしていては、何をしても上手く行かないことが多いです。
何故かって?それは社長の心(想いやビジョン)が見えないので、自分の将来が見えないからではないでしょうか?
解決に向けた行動を実行します
社員を巻き込んだ取り組みにするには、会社の発展が社員の人生を幸せにする、その主人公は社員だ!と表明し、社員の成長階段を一緒につくります。
そして、年2回全員で、どれだけできることが増えたのか、成長を確認し合います。
これで会社が良くなります。 (大)
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
平成29年5月30日に、「改正 個人情報保護法」が 施行されます。
マイナンバー制度に比べると、あまりクローズアップ されていませんが、
「全ての事業者が対象」です。
5月29日(月)に改正個人情報保護法セミナーを 京都シティ法律事務所様と共催させていただくことになりました。
何が変わるの?どうしたらいいの?という疑問を 解消していただけるよう企画しています。 (和)
スポンサーサイト