2017年4月号 事務所ニュース
- 2017/04/03
- 09:00
いよいよ春がやってきました。
詳細は同封のチラシへ
今年の京都は少し遅めの桜。今週末、見頃を迎えそうです。
----------------------------------------------------------------
●〇事務所ニュース 2017年4月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
[今後の主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 平成29年度の雇用保険料率が確定しました
○ 『固定残業制』導入の注意点
○ 今からでも間に合う 新入社員研修のご案内
○ 人材開発支援・キャリアアップ・ものづくり・京都活性化助成金
○ “生きる力” を育むポイントとは? (和)
■ 編集後記 (大)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【4月】
□ 新入社員(学卒) 研修
□ 健康診断の予約(3月~受付開始)
□ 労働者死傷病報告(休業4日未満)1-3月分→4月末迄
【5月】
□ 障害者雇用納付金等の申告(4/1~5/15まで)
□ 協会けんぽ:被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
□ 住民税改訂の準備(6月改訂)
----------------------------------------------------------------
[今後の主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
▶ 2017年 1月 ・育児・介護休業法、
男女雇用機会均等法の改正
・健康保険 マイナンバーの取扱い開始
・雇用保険 65歳以上への適用拡大
▶ 2018年 4月
労働契約法 無期労働契約への転換権の発生
▶ 2019年 4月
労働基準法(審議中) 60時間超の残業代は5割増へ
(中小企業の猶予期間終了予定)
----------------------------------------------------------------
○ 平成29年度の雇用保険料率が確定しました
----------------------------------------------------------------
●雇用保険料率
〈一般の事業〉1.1% → 0.9%
従業員負担分 0.3%
会社負担分 0.6%
☑ 4/1時点で64歳以上の従業員の雇用保険料は
本人負担分・会社負担分ともに免除されます。
(平成31年度まで)
----------------------------------------------------------------
○ 『固定残業制』導入の注意点
----------------------------------------------------------------
▶雇用契約書・給与明細
基本給に固定残業代を含める場合でも
「基本給〇万円+定額残業代〇万円
(残業〇時間分)」 と区分して記載する
▶求人票
・ 固定残業代を除いた基本給の額
・ 固定残業代に関する労働時間数と計算方法
・ 固定残業時間を超える場合
割増賃金を追加で支払う旨 を明示する
固定残業のトラブルが増加しています!ご注意下さい
----------------------------------------------------------------
○ 今からでも間に合う 新入社員研修のご案内
----------------------------------------------------------------
新入社員が入社すると、社内が一気に華やかに明るくなりますね♪
一方、「この子は辞めずにがんばってくれるだろうか?」と気になります。
そんな時に支えになってくれるのは「同世代のつながり」
研修を通して共に切磋琢磨することで、絆が生まれます。
毎年大好評の「お酒の席でのマナー付懇親会」も開催。
●日時:平成29年4月20日(木)・21日(金)
9:00~17:00
●場所:リビングバー京都
(地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から徒歩5分)
●締切:4/10(月)まで
講師は「イキイキ働く人と組織づくり」に取り組む関西の社労士チーム。
人事労務の悩みを聞き、一緒に解決してきたからこそ、伝えられることがあります。
・働く意味、目的
・ビジネスマナー(挨拶・電話応対・名刺交換・来客対応 その他)
・社会人としての自覚 ・PDCAを回す
Produce by 一般社団法人楡の木フォーラム
----------------------------------------------------------------
○ 人材開発支援・キャリアアップ・ものづくり・京都活性化助成金
----------------------------------------------------------------
【厚生労働省】
▶<変更>人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)
●正社員対象
【制度導入】47.5~60万
□キャリア形成支援制度
・セルフキャリアドック制度
・教育訓練休暇等制度
□職業能力検定制度
・技能検定合格報奨金制度
・社内検定制度 等
【訓練助成】10時間~
▶キャリアアップ助成金
●正社員 以外 対象
□有期→正規 60万
□有期→無期 30万
□無期→正規 30万
□有期→多様な正社員 (短時間等) 40万 等
【京都産業21】
▶京都次世代ものづくり産業創出プロジェクト
● 次世代ものづくり産業分野 対象23業種【限定】
□人材活躍支援 100~140万円
【募集】①4/1~4/22 ②5/9~6/6
□高度専門家派遣支援(通年)
1回10万 最高6回まで
▶きょうと元気な地域づくり応援ファンド支援事業
●【対象事業】京都が持つ伝統、文化、自然、景観などの地域資源の活用や
地域の課題解決に資する新しい事業
□助成率等
対象事業費の2/3以内 助成額 300万円以内
【募集期間】4/3~4/14
詳細は同封のチラシへ
----------------------------------------------------------------
○ “生きる力”を育むポイントとは?
----------------------------------------------------------------
毎年、春になると、桜が咲き、新緑が芽生え、また新しい1年がはじまるような、
嬉しい気持ちになります。
入学、進級、卒業、就職、それぞれにいろいろな思いを抱えながら、
新生活のスタートです。
2016年度は1年間、町内会・子供会の担当をさせていただき、
小中学生のいるご家庭と交流してきました。
最後のお仕事で「入学・進級・卒業祝い」を各家庭にお届けにまわると
「ドキドキやったけど、何とか希望の高校に合格してほっとしたよ~」
と嬉しいご報告があったり、
最近、引っ越して来られたばかりのご家庭に訪問すると、
「春から小学1年生です!子供会、ぜひ入らせてください!!」
と、にこやかにご挨拶くださったり、嬉しいやりとりがありました。
子どもがいくつになっても変わらない、“子どもの幸せ”を願う親心をしみじみ感じました。
親になってから、保育園、小学校、学童保育で聞く「子育てや教育で大切なこと」
インターンシップやPBL(※)に取り組む大学の先生方や
企業の人事労務担当者や経営者から伺う「社会人として期待すること」
その内容は、表現は違っても”生きる力“が重要、ということに尽きるように思います。
例えば経済産業省では「社会人基礎力」として、
次の<3つの能力/12の能力要素>として定義しています。
• 前に踏み出す力(アクション)
・主体性
・働きかけ力
・実行力
• チームで働く力(チームワーク)
・発信力 ・傾聴力
・柔軟性 ・規律性
・状況把握力
・ストレスコントロール力
• 考え抜く力(シンキング)
・課題発見力
・計画力
・創造力
もう少し、簡単にすると、
1.自分を磨き 2.人と協力し 3.未来を切り拓く力
に集約されるように思います。
では、どうすれば“生きる力”が育つのでしょうか?
それは、 “子どもの幸せ”を願う親心を持って見守ることだと思います。
1.応援してくれる人がいる
2.喜んでくれる人がいる
3.困った時に力になってくれる人がいる
そういった環境があれば、“生きる力”は自然と育まれていきます。
新しい季節のはじまり。新しく出会う人はもちろん、いつものあの人にも、
「応援できているか?」「一緒に喜んでいるか?」
「困った時に力になれているか?」を振り返るいいチャンスです。
気持ちを新たに、また新しいスタートをきっていきましょう!! (和)
(※) PBL :Problem Based Learning
「問題解決型授業」のこと
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
先日、ある保育園の卒園式に行ってきました。
毎年行くのですが、毎年感動して涙が出そうになる場面があります。
卒園児が後ろを向き、在園児と顔を合わせた状態で、
将来の自分の夢を話す場面です。
「僕はサッカー選手になりたいです!」
「私は花屋さんになりたいです!」
「僕は学校の先生になりたいです!」
「私は保育園の先生になりたいです!」
…と全員が誇らしげに堂々と、大きな声で宣言する場面です。
それを目の前で見ている在園児、中でも1年下の子たちは、
普段以上にたくましく自分の夢を話す、お兄さんお姉さんを見て
「凄いな~」と、感動しています。
純真な子ども達が夢を描ける社会であることを望みます。 (大)
ョン)
スポンサーサイト