2016年11月号 事務所ニュース
- 2016/11/01
- 09:00
「事務所ニュース 2016年11月号」をお届けします。
事務所ニュースは毎月メールでもお送りしております。
ご希望の方はコチラまでお問い合わせください。
----------------------------------------------------------------
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 平成29年1/1~65歳以上の雇用保険の適用拡大 (谷)
○ パタハラも禁止です!(※1参照) (谷)
○ 【助成金】平成28年10月新設&見直し (和)
○ 経営陣の想いが合わず、混乱を招いている経営の
立て直し策! (大)
■ 編集後記 (谷)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【11月】
□ 年末調整の準備
□ 冬季賞与の査定
【12月】
□ 年末調整
□ 賞与支払届の提出
□ 1月始まりの労使協定の更新
□ 育児・介護休業規程の改定
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○ 平成29年1/1~ 65歳以上の雇用保険の適用拡大
----------------------------------------------------------------
◆来年1月から、65歳以上の方の雇用保険の適用が拡大されます
◇65歳未満から引き続き雇用されている
【現行制度:適用対象(高年齢継続被保険者)】
◇65歳以上で新たに雇用された場合
【現行制度:適用除外】
↓
H29年1/1以降:適用対象(高年齢被保険者)
(新たに採用する場合は、翌月10日までに「資格取得届」を提出)
◆現在、65歳以上の方がおられる場合
□現行「高年齢継続被保険者」→届出不要
□現行「適用除外」→H29年3/31までに「資格取得届」を提出
※ 65歳以上の雇用保険料徴収はH31年度まで免除です
----------------------------------------------------------------
○ パタハラも禁止です!(※1参照)
育児・介護休業法、男女雇用機会均等法の改正
----------------------------------------------------------------
改正では、上司や同僚からの育児休業等を理由とする嫌がらせ
(マタハラ・パタハラ)を防止する措置を事業主に義務づけています。
「パタハラ」?パワハラと似てるケド??(※1)
「パタニティー・ハラスメント」の略。男性社員が
育児休業をとったりすることへの妨害行為を指す
(「○○ハラ」という言葉が目立つ世の中ですネ・・・)
----------------------------------------------------------------
○ 【助成金】平成28年10月新設&見直し
----------------------------------------------------------------
【NEW】65歳超雇用推進助成金
◆ 65歳への定年引上げ 100万
◆ 66歳以上への定年引き上げ
または定年の定めの廃止 120万
◆ 希望者全員を対象とする継続雇用制度の導入
・66~69歳 60万
・70歳以上 80万
① 就業規則等による上記(◆)いずれかの新しい制度をH28.10.19以降実施
② ①に定める制度を規定した際に
経費(社外の専門家に支出)を要したこと
③ 支給申請日の前日において、1年以上
継続雇用されている60歳以上の雇用保険
被保険者が1人以上いること
※運用上個別対応で雇用されている者は対象外
【NEW】生活保護受給者等雇用開発助成金
・短時間労働者以外30万(25万)×2 (半年後、1年後)
・短時間労働者 20万(15万)×2 (半年後、1年後)
【NEW】介護離職防止支援助成金
・介護休業 60万(40万)×2回 (無期,有期 各1回)
・介護制度 20万(15万)×2回 (無期,有期 各1回)
【NEW】地域活性化雇用創造プロジェクト全都道府県
[その他] ・保育・介護労働者の助成金50万~最大200万
・人材確保助成金・処遇改善中小企業加算
※( )内は中小企業事業主以外への支給額です。
----------------------------------------------------------------
● 今後の主な法改正スケジュール
----------------------------------------------------------------
2017年 1月 育児・介護休業法改正 等
2018年 4月 労働契約法 無期労働契約への転換権の発生
【予定】
2019年 4月 労働基準法 60時間超の残業は5割増へ
(中小企業の猶予期間終了)
----------------------------------------------------------------
● 11月は過重労働解消キャンペーン期間です
----------------------------------------------------------------
急な退職や、育成が追いつかず、一部の方に負担が集中している場合など、
お手伝いできることがあればいつでもご相談くださいね o^_^o
----------------------------------------------------------------
○ 経営陣の想いが合わず、混乱を招いている経営の立て直し策!
----------------------------------------------------------------
これまで、多くの会社に関わらさせていただき、“夫婦経営”、“親子経営”、“兄弟経営”等々を、客観的視点で見てきたことで、その対策が見えてきたことがあります。
1.経営トップ(社長)と、No.2との間がシックリ行かない…
①経営トップが圧倒的権限を持っていてNo.2がガマンを強いられる場合
②経営トップは現状に問題を感じているものの、言い出せないタイプの場合
③No.2がほぼ経営をリードしていて、経営トップがお飾り的になっている場合
など様々な事例があります。要するに、経営トップ内で意見の相違があることから、社員も含めた全社的な一体感が持てない状況を招いていることです。中には、社内派閥が明らかな場合もあったりして、経営に混乱を生じさせていることさえあります。
2.シックリ行かないままの現状経営の続行は、状況を更に悪化させる
企業経営では、一枚岩で全体の力をより強くすることが重要で、会社の向かう方向を全員が共有することが大切です。
しかし、経営陣内の分裂は企業の方向性を分けてしまい、力の結集が阻害されてしまいます。社員の中でも、「どっちの言うことを聞くのか」について意見が分かれてしまいます。
そこで、第三者の視点を入れて経営改善を図ることが最大のポイントになると思います。
3.経営の方向性(経営指針)が一致できるのか、第三者視点が必要に
自社がどの様な経営目標を持つべきなのか「経営指針」でトップとNo.2は一致できるのか!
が、最大の焦点となります。
①自分が目指したい“経営についての想い”をそれぞれ書いてもらいます。
次に、
②科学的+心理学的の手法で、それぞれの性格や行動パターンの検査をします。
そして、
③それぞれの①②のデータを交換し、第三者を入れた話し合いの場を持っていきます。
この話し合いを進めて行くことで2人で共同経営ができるのか、又は、お互いそれぞれの道を歩むべきなのか、について納得し合うまで話し合います。
以上で、こんごの経営方向についての基本は決まり、社員を巻き込んだ一枚岩経営に向けて歩み始められることができます。又、この考え方は現在の経営で問題がある場合にも同様に使っている手法です。 (大)
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
11月は、厚生労働省が提唱する『過重労働解消キャンペーン』期間です。
ところで厚生労働省の方々は、どのくらい残業されているのでしょうか。
中央省庁の労働組合でつくる「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」は、2015年の職員の残業時間は月平均36.7時間だったとのアンケート結果をまとめた。
省庁別では、回答を得た組合のうち厚生労働省の厚生部門が56.4時間、
労働部門が53.7時間でワースト1、2位を占めた。
(京都新聞2016年8月31日の記事より)
・・・過重労働の解消を提起している厚労省が、一番残業時間が多いのですね。
なんだか皮肉なものです。 (谷)
事務所ニュースは毎月メールでもお送りしております。
ご希望の方はコチラまでお問い合わせください。
----------------------------------------------------------------
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 平成29年1/1~65歳以上の雇用保険の適用拡大 (谷)
○ パタハラも禁止です!(※1参照) (谷)
○ 【助成金】平成28年10月新設&見直し (和)
○ 経営陣の想いが合わず、混乱を招いている経営の
立て直し策! (大)
■ 編集後記 (谷)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【11月】
□ 年末調整の準備
□ 冬季賞与の査定
【12月】
□ 年末調整
□ 賞与支払届の提出
□ 1月始まりの労使協定の更新
□ 育児・介護休業規程の改定
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○ 平成29年1/1~ 65歳以上の雇用保険の適用拡大
----------------------------------------------------------------
◆来年1月から、65歳以上の方の雇用保険の適用が拡大されます
◇65歳未満から引き続き雇用されている
【現行制度:適用対象(高年齢継続被保険者)】
◇65歳以上で新たに雇用された場合
【現行制度:適用除外】
↓
H29年1/1以降:適用対象(高年齢被保険者)
(新たに採用する場合は、翌月10日までに「資格取得届」を提出)
◆現在、65歳以上の方がおられる場合
□現行「高年齢継続被保険者」→届出不要
□現行「適用除外」→H29年3/31までに「資格取得届」を提出
※ 65歳以上の雇用保険料徴収はH31年度まで免除です
----------------------------------------------------------------
○ パタハラも禁止です!(※1参照)
育児・介護休業法、男女雇用機会均等法の改正
----------------------------------------------------------------
改正では、上司や同僚からの育児休業等を理由とする嫌がらせ
(マタハラ・パタハラ)を防止する措置を事業主に義務づけています。
「パタハラ」?パワハラと似てるケド??(※1)
「パタニティー・ハラスメント」の略。男性社員が
育児休業をとったりすることへの妨害行為を指す
(「○○ハラ」という言葉が目立つ世の中ですネ・・・)
----------------------------------------------------------------
○ 【助成金】平成28年10月新設&見直し
----------------------------------------------------------------
【NEW】65歳超雇用推進助成金
◆ 65歳への定年引上げ 100万
◆ 66歳以上への定年引き上げ
または定年の定めの廃止 120万
◆ 希望者全員を対象とする継続雇用制度の導入
・66~69歳 60万
・70歳以上 80万
① 就業規則等による上記(◆)いずれかの新しい制度をH28.10.19以降実施
② ①に定める制度を規定した際に
経費(社外の専門家に支出)を要したこと
③ 支給申請日の前日において、1年以上
継続雇用されている60歳以上の雇用保険
被保険者が1人以上いること
※運用上個別対応で雇用されている者は対象外
【NEW】生活保護受給者等雇用開発助成金
・短時間労働者以外30万(25万)×2 (半年後、1年後)
・短時間労働者 20万(15万)×2 (半年後、1年後)
【NEW】介護離職防止支援助成金
・介護休業 60万(40万)×2回 (無期,有期 各1回)
・介護制度 20万(15万)×2回 (無期,有期 各1回)
【NEW】地域活性化雇用創造プロジェクト全都道府県
[その他] ・保育・介護労働者の助成金50万~最大200万
・人材確保助成金・処遇改善中小企業加算
※( )内は中小企業事業主以外への支給額です。
----------------------------------------------------------------
● 今後の主な法改正スケジュール
----------------------------------------------------------------
2017年 1月 育児・介護休業法改正 等
2018年 4月 労働契約法 無期労働契約への転換権の発生
【予定】
2019年 4月 労働基準法 60時間超の残業は5割増へ
(中小企業の猶予期間終了)
----------------------------------------------------------------
● 11月は過重労働解消キャンペーン期間です
----------------------------------------------------------------
急な退職や、育成が追いつかず、一部の方に負担が集中している場合など、
お手伝いできることがあればいつでもご相談くださいね o^_^o
----------------------------------------------------------------
○ 経営陣の想いが合わず、混乱を招いている経営の立て直し策!
----------------------------------------------------------------
これまで、多くの会社に関わらさせていただき、“夫婦経営”、“親子経営”、“兄弟経営”等々を、客観的視点で見てきたことで、その対策が見えてきたことがあります。
1.経営トップ(社長)と、No.2との間がシックリ行かない…
①経営トップが圧倒的権限を持っていてNo.2がガマンを強いられる場合
②経営トップは現状に問題を感じているものの、言い出せないタイプの場合
③No.2がほぼ経営をリードしていて、経営トップがお飾り的になっている場合
など様々な事例があります。要するに、経営トップ内で意見の相違があることから、社員も含めた全社的な一体感が持てない状況を招いていることです。中には、社内派閥が明らかな場合もあったりして、経営に混乱を生じさせていることさえあります。
2.シックリ行かないままの現状経営の続行は、状況を更に悪化させる
企業経営では、一枚岩で全体の力をより強くすることが重要で、会社の向かう方向を全員が共有することが大切です。
しかし、経営陣内の分裂は企業の方向性を分けてしまい、力の結集が阻害されてしまいます。社員の中でも、「どっちの言うことを聞くのか」について意見が分かれてしまいます。
そこで、第三者の視点を入れて経営改善を図ることが最大のポイントになると思います。
3.経営の方向性(経営指針)が一致できるのか、第三者視点が必要に
自社がどの様な経営目標を持つべきなのか「経営指針」でトップとNo.2は一致できるのか!
が、最大の焦点となります。
①自分が目指したい“経営についての想い”をそれぞれ書いてもらいます。
次に、
②科学的+心理学的の手法で、それぞれの性格や行動パターンの検査をします。
そして、
③それぞれの①②のデータを交換し、第三者を入れた話し合いの場を持っていきます。
この話し合いを進めて行くことで2人で共同経営ができるのか、又は、お互いそれぞれの道を歩むべきなのか、について納得し合うまで話し合います。
以上で、こんごの経営方向についての基本は決まり、社員を巻き込んだ一枚岩経営に向けて歩み始められることができます。又、この考え方は現在の経営で問題がある場合にも同様に使っている手法です。 (大)
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
11月は、厚生労働省が提唱する『過重労働解消キャンペーン』期間です。
ところで厚生労働省の方々は、どのくらい残業されているのでしょうか。
中央省庁の労働組合でつくる「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」は、2015年の職員の残業時間は月平均36.7時間だったとのアンケート結果をまとめた。
省庁別では、回答を得た組合のうち厚生労働省の厚生部門が56.4時間、
労働部門が53.7時間でワースト1、2位を占めた。
(京都新聞2016年8月31日の記事より)
・・・過重労働の解消を提起している厚労省が、一番残業時間が多いのですね。
なんだか皮肉なものです。 (谷)
スポンサーサイト