本当にほしいものは何か
- 2016/06/08
- 10:32
社員:「辞めます。給料が低いから・・・」
社長:「カネか・・・」
本当にそうでしょうか?
がんばっているのに、評価されない。。
必要とされていないように感じる。。
「辞めます」に行き着くまでにいろいろな出来事が積み重なっていたはずです。
そこに行くまでにもっとコミュニケーションができていたら・・・
6月13日(月)の「人を生かす経営」を学ぶ研修会では、
「労働組合」全盛期の時代から現在に至るまでを振り返りながら
・うまくいっていたこと
・うまくいかない理由
など、どんな労使関係をつくっていけばいいのか
それぞれの方向性が見えるような研修会にできればと思っています。
「2016年6月号 事務所ニュース」をご覧いただいた方から、
次のようなご感想をいただきました。
----------------------------------------------------
事務所ニュースの「見えないものを<想像する>」
キャリアコンサルタントもクライエントの主訴は何か、
というのを話やいろんなところから、汲まないといけないらしいのですが、
・・・(中略)・・・
「見えないものを、想像する」ことは、自分自身でホント身につけていかないと
いけない力だと思っていたところだったので、タイムリーな話でした。
そして、小学1年生の男の子の件では、
イライラした母親はもの分かりの悪い息子の手を引っ張って
もう何個も持ってるでしょ!?と おもちゃ屋の前で声を上げている
欲しがっているのはおもちゃじゃなく愛情で
拒んでるのも「我慢」を教えるための愛情で
人目も気にせず泣いて怒って その親子は愛し合っているんだ
という、Mr.Childrenの「横断歩道を渡る人たち」という歌の
一節がふと頭に浮かんでました。
----------------------------------------------------
さすが、ミスチル。
すでに歌にされていました。
「本当にほしいものは何か」
表面的なモノ(手段)に振りまわされず
本質的なココロ(目的)を想像したり
考えたりすることが
とっても大切なことなのだと思います。 (和)

社長:「カネか・・・」
本当にそうでしょうか?
がんばっているのに、評価されない。。
必要とされていないように感じる。。
「辞めます」に行き着くまでにいろいろな出来事が積み重なっていたはずです。
そこに行くまでにもっとコミュニケーションができていたら・・・
6月13日(月)の「人を生かす経営」を学ぶ研修会では、
「労働組合」全盛期の時代から現在に至るまでを振り返りながら
・うまくいっていたこと
・うまくいかない理由
など、どんな労使関係をつくっていけばいいのか
それぞれの方向性が見えるような研修会にできればと思っています。
「2016年6月号 事務所ニュース」をご覧いただいた方から、
次のようなご感想をいただきました。
----------------------------------------------------
事務所ニュースの「見えないものを<想像する>」
キャリアコンサルタントもクライエントの主訴は何か、
というのを話やいろんなところから、汲まないといけないらしいのですが、
・・・(中略)・・・
「見えないものを、想像する」ことは、自分自身でホント身につけていかないと
いけない力だと思っていたところだったので、タイムリーな話でした。
そして、小学1年生の男の子の件では、
イライラした母親はもの分かりの悪い息子の手を引っ張って
もう何個も持ってるでしょ!?と おもちゃ屋の前で声を上げている
欲しがっているのはおもちゃじゃなく愛情で
拒んでるのも「我慢」を教えるための愛情で
人目も気にせず泣いて怒って その親子は愛し合っているんだ
という、Mr.Childrenの「横断歩道を渡る人たち」という歌の
一節がふと頭に浮かんでました。
----------------------------------------------------
さすが、ミスチル。
すでに歌にされていました。
「本当にほしいものは何か」
表面的なモノ(手段)に振りまわされず
本質的なココロ(目的)を想像したり
考えたりすることが
とっても大切なことなのだと思います。 (和)

スポンサーサイト