2016年6月号 事務所ニュース
- 2016/06/02
- 12:06
「事務所ニュース 2016年6月号」をお届けします。
事務所ニュースは毎月メールでもお送りしております。
ご希望の方はコチラまでお問い合わせください。
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 申告・納付期限は6/1(水)~7/11(月)
労働保険料の申告が始まります (谷)
○ 京都府×社労士会
就労環境改善助成金等のご案内 (和)
○ 育児・介護に関する法改正情報 (谷)
○ 見えないものを<想像する>
~「言葉以外のメッセージ」を感じ取る力、伝える力~ (和)
■ 編集後記 (大)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【6月】
□ 住民税の改訂
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
【7月】
□ 算定基礎届の提出(提出期間:7/1~7/10まで)
□ 賞与支払届の提出(支払日より5日以内)
□ 【30人以上の会社】 高年齢者雇用状況報告(7/15まで)
□ 【50人以上の会社】 障害者雇用状況報告(7/15まで)
□ 協会けんぽ:被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
----------------------------------------------------------------
[今後の主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
2016年 4月:雇用保険法等の一部を改正する法案 施行
8月:介護休業給付の引上げ(40%→67%)
2017年 1月:育休対象拡大・要件緩和、介護休業分割・介護休暇半日取得 等
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○ 申告・納付期限は6/1(水)~7/11(月)
労働保険料の申告が始まります
----------------------------------------------------------------
労働保険料の申告は1年に1度
◆前年:H27年度(27年4/1~28年3/31)の精算
◆今年:H28年度(28年4/1~29年3/31)の申告・納付
を同時におこないます。
<チェックリスト>
申告には1年度分の全労働者の賃金合計が必要です。
次の点をチェックしながら集計をお願いします。
□ アルバイト等の賃金が漏れてないか
□ 通勤手当は漏れてないか
□ 賞与は漏れてないか
□ 年度中途退職者の賃金が漏れてないか
□ 雇用保険免除対象高齢者
(昭和26年4/1以前生まれの方)に誤りはないか (谷)
→労働保険年度更新に係るお知らせ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/
----------------------------------------------------------------
○ 京都府×社労士会
就労環境改善助成金等のご案内 【京都府限定】
----------------------------------------------------------------
(1)就労環境改善アドバイザーの派遣【相談】 <全企業対象!>
・従業員の定着率を高めたい
・職員を採用する際の注意点は?
・労働時間の管理を適切にしたい
・・・等、職場環境改善や経営・管理の効率化をお考え
の企業様、2時間×2回まで相談無料です♪
(2)就労環境改善助成金【助成金】 <中小限定>
補助対象者:府内中小企業等
補助率等 :対象経費の2分の1以内
補助限度額:上限30万円(事業費60万円)
→更衣室・トイレの改修、分煙・勤怠システムの導入等、
就労環境の向上に資する取組に利用できます。
是非、この機会にご相談ください ^_^ (和)
----------------------------------------------------------------
○ 育児・介護に関する法改正情報
----------------------------------------------------------------
平成28年3月29日に「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が成立しましたので、主な改正内容をご紹介します。
◆ 【H28年8/1施行】 介護休業給付の給付率の引上げ
賃金の40%→67%へ
※施行日以降に休業を開始する方対象
◆ 【H29年1/1施行】 介護休業等の制度の見直し
・介護休業の分割取得 (対象家族1人につき通算93日まで、上限3回)
・所定外労働の免除制度 (新設)
・介護休暇の半日単位取得可
◆【H29年1/1施行】 育児休業等の制度の見直し
・ 子の看護休暇の半日単位取得可
・休業の対象となる子の拡大 (特別養子縁組の監護期間の子、等)
・休業の申出ができる有期契約労働者の要件を緩和
◆ 【H29年1/1施行】 65歳以上の方への雇用保険の適用拡大
現行、雇用保険の適用除外となっている“65歳以降に新たに雇用される方”も
雇用保険の適用対象へ
※ 保険料の徴収については、H31年度分まで免除
※ H32年度から、現在の免除対象高齢者(64歳以上の方)についても
保険料の徴収が開始されます (谷)
----------------------------------------------------------------
○ 見えないものを<想像する>
~「言葉以外のメッセージ」を感じ取る力、伝える力~
----------------------------------------------------------------
4月から長男が小学校に通いはじめました。小学校の途中に保育園があるので、次男も連れて一緒に通学路を歩いて登校しています。
毎日顔を合わせるようになった、小学1年生の男の子が話しかけてきました。
「昨日、鬼が出た。お母さんがイスを倒したり、ぬいぐるみを投げたのが僕にあたった。お母さんは毎日怒る。お母さんなんて大嫌いや」
この男の子は、本当にお母さんが「大嫌い」なのでしょうか?
本当は「お母さんが大好き、だから怒らないでほしい。優しくしてほしい」のではないでしょうか?
子どもに感情的に怒ってしまったお母さんも、どうしていいか分からず、苦しんでいるのではないでしょうか?
人は「本音」と違うことを「言葉」にすることがあります。
そして、「言葉以外」の表情や仕草、「無言のメッセージ」の中に「本音」が垣間見えることがあります。
だからこそ、見えないものを<想像する>ことは、とても大事なことだと思っています。
最近、勧めていただいた本「仕事の技法」には、次のように書かれていました。
相手からの「言葉以外のメッセージ」を感じ取る
この一つの技法を身につけるだけで「仕事力」は、圧倒的に高まる
そして、その力を高めるには、「知識」を「経験」や「実践」と重ね合わせながら、「智恵」として掴んでいく工夫が大事(*下記参照)なのだと、改めて考えさせられました。
<* 走馬灯リーディング>
「講師の話を聞きながら」「本を読みながら」頭の中で
「走馬灯」を巡らせ、過去の経験を「追体験」しながら読むこと。
<* 即実践リーディング>
本で読んだスキルやテクニックなどの「技法」、心構えや心の置き所
などの「心得」をすぐに仕事の現場で実践してみること。
「知識」とは、言葉で表せるもの
「智恵」とは、言葉で表せないものであり、経験を通じてしか掴めないもの
さて、当事務所の地域では、毎年5月に葵祭の例祭が行われます。
今年は平日開催でしたが、お祭りを楽しみにしている幼児や小学生たちと一緒に、地域の主婦、自営業、年配の方々が、御神輿巡幸などの神事を執り行ってくださいました。
仕事で外に出ているとなかなか知る機会が少ないかもしれませんが、地域のつながりを守り、次代を担う子どもたちをあたたかく見守り育ててくださっている方々がいるおかげで、安心して外で働くことができているのだと実感しています。
本当にありがたいことです。
会社や家族でも、外に出る人、中を守ってくれる人、それぞれ「見えない部分」でどんな風に支えてもらっているのか、想像したり、感じたりしていますか?
ティラノサウルスシリーズや『おとうさんはウルトラマン』シリーズが有名な絵本作家「宮西達也さん」も個展のギャラリートークでお話されていました。
どうしてこの壁にウルトラマンの顔を描かなかったか、分かる人!?
「ウルトラマンは何を見てるんだろう」「どんな表情なんだろう」って想像してほしかったんだよ。
「想像する」っていうことは、とーっても大事なことなんだよ。 (和)
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
近く、中小企業家同友会という経営者団体で、“社員の心をつかむ就業規則”というテーマで話をすることになりました。
社長が社員に抱いている不信感『何が?何故??』を解きほぐします。
『業績向上に社員の力は必要。しかし、そこへ持って行く道筋が難しい!』
というのが社長の悩みの種ではないでしょうか。
ところが、あることをクリアすると、社員との関係は飛躍的に改善し始めます。
そんな話をしようと思っています。
※参加ご希望の方は当方へご連絡下さい。一般参加も可能です。
▶ 日時:6月13日(月)午後6時30分~
▶ 場所:京都府中小企業会館
(大)
事務所ニュースは毎月メールでもお送りしております。
ご希望の方はコチラまでお問い合わせください。
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 申告・納付期限は6/1(水)~7/11(月)
労働保険料の申告が始まります (谷)
○ 京都府×社労士会
就労環境改善助成金等のご案内 (和)
○ 育児・介護に関する法改正情報 (谷)
○ 見えないものを<想像する>
~「言葉以外のメッセージ」を感じ取る力、伝える力~ (和)
■ 編集後記 (大)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【6月】
□ 住民税の改訂
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
【7月】
□ 算定基礎届の提出(提出期間:7/1~7/10まで)
□ 賞与支払届の提出(支払日より5日以内)
□ 【30人以上の会社】 高年齢者雇用状況報告(7/15まで)
□ 【50人以上の会社】 障害者雇用状況報告(7/15まで)
□ 協会けんぽ:被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
----------------------------------------------------------------
[今後の主な法改正スケジュール]
----------------------------------------------------------------
2016年 4月:雇用保険法等の一部を改正する法案 施行
8月:介護休業給付の引上げ(40%→67%)
2017年 1月:育休対象拡大・要件緩和、介護休業分割・介護休暇半日取得 等
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○ 申告・納付期限は6/1(水)~7/11(月)
労働保険料の申告が始まります
----------------------------------------------------------------
労働保険料の申告は1年に1度
◆前年:H27年度(27年4/1~28年3/31)の精算
◆今年:H28年度(28年4/1~29年3/31)の申告・納付
を同時におこないます。
<チェックリスト>
申告には1年度分の全労働者の賃金合計が必要です。
次の点をチェックしながら集計をお願いします。
□ アルバイト等の賃金が漏れてないか
□ 通勤手当は漏れてないか
□ 賞与は漏れてないか
□ 年度中途退職者の賃金が漏れてないか
□ 雇用保険免除対象高齢者
(昭和26年4/1以前生まれの方)に誤りはないか (谷)
→労働保険年度更新に係るお知らせ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/
----------------------------------------------------------------
○ 京都府×社労士会
就労環境改善助成金等のご案内 【京都府限定】
----------------------------------------------------------------
(1)就労環境改善アドバイザーの派遣【相談】 <全企業対象!>
・従業員の定着率を高めたい
・職員を採用する際の注意点は?
・労働時間の管理を適切にしたい
・・・等、職場環境改善や経営・管理の効率化をお考え
の企業様、2時間×2回まで相談無料です♪
(2)就労環境改善助成金【助成金】 <中小限定>
補助対象者:府内中小企業等
補助率等 :対象経費の2分の1以内
補助限度額:上限30万円(事業費60万円)
→更衣室・トイレの改修、分煙・勤怠システムの導入等、
就労環境の向上に資する取組に利用できます。
是非、この機会にご相談ください ^_^ (和)
----------------------------------------------------------------
○ 育児・介護に関する法改正情報
----------------------------------------------------------------
平成28年3月29日に「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が成立しましたので、主な改正内容をご紹介します。
◆ 【H28年8/1施行】 介護休業給付の給付率の引上げ
賃金の40%→67%へ
※施行日以降に休業を開始する方対象
◆ 【H29年1/1施行】 介護休業等の制度の見直し
・介護休業の分割取得 (対象家族1人につき通算93日まで、上限3回)
・所定外労働の免除制度 (新設)
・介護休暇の半日単位取得可
◆【H29年1/1施行】 育児休業等の制度の見直し
・ 子の看護休暇の半日単位取得可
・休業の対象となる子の拡大 (特別養子縁組の監護期間の子、等)
・休業の申出ができる有期契約労働者の要件を緩和
◆ 【H29年1/1施行】 65歳以上の方への雇用保険の適用拡大
現行、雇用保険の適用除外となっている“65歳以降に新たに雇用される方”も
雇用保険の適用対象へ
※ 保険料の徴収については、H31年度分まで免除
※ H32年度から、現在の免除対象高齢者(64歳以上の方)についても
保険料の徴収が開始されます (谷)
----------------------------------------------------------------
○ 見えないものを<想像する>
~「言葉以外のメッセージ」を感じ取る力、伝える力~
----------------------------------------------------------------
4月から長男が小学校に通いはじめました。小学校の途中に保育園があるので、次男も連れて一緒に通学路を歩いて登校しています。
毎日顔を合わせるようになった、小学1年生の男の子が話しかけてきました。
「昨日、鬼が出た。お母さんがイスを倒したり、ぬいぐるみを投げたのが僕にあたった。お母さんは毎日怒る。お母さんなんて大嫌いや」
この男の子は、本当にお母さんが「大嫌い」なのでしょうか?
本当は「お母さんが大好き、だから怒らないでほしい。優しくしてほしい」のではないでしょうか?
子どもに感情的に怒ってしまったお母さんも、どうしていいか分からず、苦しんでいるのではないでしょうか?
人は「本音」と違うことを「言葉」にすることがあります。
そして、「言葉以外」の表情や仕草、「無言のメッセージ」の中に「本音」が垣間見えることがあります。
だからこそ、見えないものを<想像する>ことは、とても大事なことだと思っています。
最近、勧めていただいた本「仕事の技法」には、次のように書かれていました。
相手からの「言葉以外のメッセージ」を感じ取る
この一つの技法を身につけるだけで「仕事力」は、圧倒的に高まる
そして、その力を高めるには、「知識」を「経験」や「実践」と重ね合わせながら、「智恵」として掴んでいく工夫が大事(*下記参照)なのだと、改めて考えさせられました。
<* 走馬灯リーディング>
「講師の話を聞きながら」「本を読みながら」頭の中で
「走馬灯」を巡らせ、過去の経験を「追体験」しながら読むこと。
<* 即実践リーディング>
本で読んだスキルやテクニックなどの「技法」、心構えや心の置き所
などの「心得」をすぐに仕事の現場で実践してみること。
「知識」とは、言葉で表せるもの
「智恵」とは、言葉で表せないものであり、経験を通じてしか掴めないもの
さて、当事務所の地域では、毎年5月に葵祭の例祭が行われます。
今年は平日開催でしたが、お祭りを楽しみにしている幼児や小学生たちと一緒に、地域の主婦、自営業、年配の方々が、御神輿巡幸などの神事を執り行ってくださいました。
仕事で外に出ているとなかなか知る機会が少ないかもしれませんが、地域のつながりを守り、次代を担う子どもたちをあたたかく見守り育ててくださっている方々がいるおかげで、安心して外で働くことができているのだと実感しています。
本当にありがたいことです。
会社や家族でも、外に出る人、中を守ってくれる人、それぞれ「見えない部分」でどんな風に支えてもらっているのか、想像したり、感じたりしていますか?
ティラノサウルスシリーズや『おとうさんはウルトラマン』シリーズが有名な絵本作家「宮西達也さん」も個展のギャラリートークでお話されていました。
どうしてこの壁にウルトラマンの顔を描かなかったか、分かる人!?
「ウルトラマンは何を見てるんだろう」「どんな表情なんだろう」って想像してほしかったんだよ。
「想像する」っていうことは、とーっても大事なことなんだよ。 (和)
----------------------------------------------------------------
■ 編集後記
----------------------------------------------------------------
近く、中小企業家同友会という経営者団体で、“社員の心をつかむ就業規則”というテーマで話をすることになりました。
社長が社員に抱いている不信感『何が?何故??』を解きほぐします。
『業績向上に社員の力は必要。しかし、そこへ持って行く道筋が難しい!』
というのが社長の悩みの種ではないでしょうか。
ところが、あることをクリアすると、社員との関係は飛躍的に改善し始めます。
そんな話をしようと思っています。
※参加ご希望の方は当方へご連絡下さい。一般参加も可能です。
▶ 日時:6月13日(月)午後6時30分~
▶ 場所:京都府中小企業会館
(大)
スポンサーサイト