2015年10月号 事務所ニュース
- 2015/10/02
- 11:29
「事務所ニュース 2015年10月号」のWEB版をお届けします。
紙面ではお伝えしきれない情報を、関連リンク等でご紹介しております。
ぜひご参考ください。
【事務所ニュース紙面版】をご希望の方は、
当事務所までお問い合わせください。
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 平成27年10月からの最低賃金決定
○ 今月からマイナンバーの通知が開始
○ 女性活躍推進法 の成立
○ 労働者派遣法の改正
〇 10月以降の厚生年金事務の変更点 (谷)
○ 法改正との付き合い方 (和)
■ 編集後記 (大)
【別紙】 リーフレット
「平成28年1月から雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要となります」
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【10月】
□ 9月分保険料(10月口座振替)より
厚生年金保険料率と標準報酬の改定
□ マイナンバーの通知開始
□ 最低賃金UP(求人票・契約書の見直し)
□ 4月入社新入社員への有給休暇の付与
□ 違法派遣労働契約申込みみなし制度開始
□ 【昭和12年4/1以前生まれの被保険者がいる場合】
70歳以上被用者該当届の提出
【11月】
□ 年末調整の準備
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○平成27年10月からの最低賃金決定
----------------------------------------------------------------
【京都】 789円→ 807円(平成27年10月7日~)
【奈良】 724円→740円(平成27年10月7日~)
◆求人票の賃金もチェックをお願いします (谷)
→地域別最低賃金の全国一覧 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
----------------------------------------------------------------
○従業員の方々へ周知を!
今月からマイナンバーの通知が開始
----------------------------------------------------------------
◆ 10月中旬から11月にかけて順次
◆住民票の住所に
◆簡易書留で届きます
マイナンバーは一生モノ。紛失しないように保管してください (谷)
→マイナンバー 社会保障・税番号制度(内閣官房)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
----------------------------------------------------------------
○女性活躍推進法の成立 <301人以上は義務化>
----------------------------------------------------------------
◆女性活躍推進法 制定の目的
女性が職業生活において
その希望に応じて十分に能力を発揮し
活躍できる環境を整備するために制定
◆労働者数301人以上の会社は義務化
平成28年4月1日までに、女性の活躍推進に向けた
①行動計画の策定
②労働局への届出
③社内周知
④外部への公表 (谷)
→女性活躍推進法特集ページ (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html
----------------------------------------------------------------
○労働者派遣法の改正 <平成27年9月30日施行>
----------------------------------------------------------------
◆【主な改正点】 期間制限のルールが変わります!
〇派遣期間の制限のない業務(専門26業務)の廃止
…すべての業務で、上限が原則1年(最長3年)になります
〇すべての業務の派遣期間に、次の2種類の制限が適用されます
① 派遣先事業所単位の期間制限
同一の事業所において、労働者派遣の受入れを
行うことができる期間は、原則3年が限度となります
② 派遣労働者個人単位の期間制限
同一の派遣労働者を、派遣先の事業所における
同一の組織単位(「〇〇課」など)において、
受け入れることができる期間は、原則3年が限度となります (谷)
→平成27年労働者派遣法の改正について (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077386.html
----------------------------------------------------------------
○10月以降の厚生年金事務の変更点
----------------------------------------------------------------
◆70歳以上被用者該当届の提出
(現行) 昭和12年4月2日以降生まれの方のみ
(今後) 昭和12年4月1日以前生まれの方も必要
注)10月以降は、昭和12年4月1日以前生まれの方も
老齢厚生年金支給停止の対象になります
◆同月中に資格取得と喪失があった場合の保険料
(現行) 国民年金と厚生年金、両方の保険料を納付
(今後) 国民年金保険料のみ納付 (谷)
→事業主の皆さまへ
~平成27年10月に改正する適用事務のお知らせ~ (日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/jigyonushi/index.files/20150918.pdf
----------------------------------------------------------------
○法改正との付き合い方
―誰と、どんな仕事がしたいのか?―
----------------------------------------------------------------
① ~派遣法改正について~ 平成27年9月30日施行
Q:長年来てもらっている派遣の方(Aさん)がいて、その人にずっと来て
頂きたいのですが、3年経ったら同じ人に来てもらえなくなるんですよね?
本人も『正社員』は希望されていないのですが・・・
A:派遣先への『直接雇用』とありますが、
『正社員』=フルタイム・月給でなく、
現在と同じ、パートタイム・時給でも来てもらえます。
② ~労働契約法改正について~
平成25年4月1日施行(1年更新の場合、平成30年に申込み権発生)
Q:アルバイトやパートでも、5年経って本人から申出があったら、
『正社員』にしないといけないんですよね?
でも、皆が正社員としてやっていける人ばかりじゃなくて・・・
A:本人から申出があったら『無期労働契約』が成立する、とありますが、
同じ労働条件で期間の定めがなくなる、という意味です。
パート・時給なら、パート・時給のままで、契約更新だけなくなります。
パートから正社員へ転換したい人には、正社員募集の周知や応募機会を
与える、など別の対応でOKです。
-法律に出てくる『言葉』は分かりにくい-
どんどん新しい法律や『言葉』が出てくると、なんだか大変そう、
と身構えてしまいます。
そして、誤解をして困っておられることがよくあります。
先程の例①②でも、同様の誤解をされている方がおられるかもしれません。
-では、法改正とどう付き合うか?-
そもそも、誰と、どんな仕事がしたいのか?
と考えてみると、『派遣』『有期雇用』はあくまでも入り口で、
人となりが分かれば、
『仕事も人間関係も信頼できる人といい仕事を長く続けたい』
ということに行き着くことが多いのではないでしょうか?
①のケース
(Aさん)と仕事がしたい、今までと同じ様に仕事を続けてほしい、
ということなので、3年という期間の間に、
双方の着地点を探っていけそうです。
②のケース
『アルバイト・パート』と『正社員』に求める働き方や役割が違うので、
『無期雇用』に転換した場合どういう条件になるか?
ということを伝えておくことが重要になります。
周りの状況はどうなのか?自分はどう考えて、どう行動すればいいのか?
法律について納得できるようにお伝えし、根本的なことを考える時間や、
対話の機会をつくることで、皆さまが前向きになれるようなお手伝いを
させていただきたいと思っております。
悩んだときには、お気軽にご相談ください。 (和)
→平成27年労働者派遣法改正法の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000098917.pdf
→労働契約法改正のあらまし
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/pamphlet.html
----------------------------------------------------------------
■編集後記
----------------------------------------------------------------
長男が3歳になった頃から、当時の保育園仲間+保母さんとで、
①春は芋の苗植え、②夏は日本海へ海水浴、
③秋は芋掘り、④冬は日本海のカニ、
と、年中行事(現在は②はしていない。)として30年以上続いています。
もう家族です!
子どもが学童で一緒になった人、その後の少年団仲間、今や30歳近くなった方々
とのお付き合い、これからも続けていきたいものです。 (大)
【別紙】 リーフレット
「平成28年1月から雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要となります」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000093029.pdf
紙面ではお伝えしきれない情報を、関連リンク等でご紹介しております。
ぜひご参考ください。
【事務所ニュース紙面版】をご希望の方は、
当事務所までお問い合わせください。
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○ 平成27年10月からの最低賃金決定
○ 今月からマイナンバーの通知が開始
○ 女性活躍推進法 の成立
○ 労働者派遣法の改正
〇 10月以降の厚生年金事務の変更点 (谷)
○ 法改正との付き合い方 (和)
■ 編集後記 (大)
【別紙】 リーフレット
「平成28年1月から雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要となります」
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【10月】
□ 9月分保険料(10月口座振替)より
厚生年金保険料率と標準報酬の改定
□ マイナンバーの通知開始
□ 最低賃金UP(求人票・契約書の見直し)
□ 4月入社新入社員への有給休暇の付与
□ 違法派遣労働契約申込みみなし制度開始
□ 【昭和12年4/1以前生まれの被保険者がいる場合】
70歳以上被用者該当届の提出
【11月】
□ 年末調整の準備
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○平成27年10月からの最低賃金決定
----------------------------------------------------------------
【京都】 789円→ 807円(平成27年10月7日~)
【奈良】 724円→740円(平成27年10月7日~)
◆求人票の賃金もチェックをお願いします (谷)
→地域別最低賃金の全国一覧 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
----------------------------------------------------------------
○従業員の方々へ周知を!
今月からマイナンバーの通知が開始
----------------------------------------------------------------
◆ 10月中旬から11月にかけて順次
◆住民票の住所に
◆簡易書留で届きます
マイナンバーは一生モノ。紛失しないように保管してください (谷)
→マイナンバー 社会保障・税番号制度(内閣官房)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
----------------------------------------------------------------
○女性活躍推進法の成立 <301人以上は義務化>
----------------------------------------------------------------
◆女性活躍推進法 制定の目的
女性が職業生活において
その希望に応じて十分に能力を発揮し
活躍できる環境を整備するために制定
◆労働者数301人以上の会社は義務化
平成28年4月1日までに、女性の活躍推進に向けた
①行動計画の策定
②労働局への届出
③社内周知
④外部への公表 (谷)
→女性活躍推進法特集ページ (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html
----------------------------------------------------------------
○労働者派遣法の改正 <平成27年9月30日施行>
----------------------------------------------------------------
◆【主な改正点】 期間制限のルールが変わります!
〇派遣期間の制限のない業務(専門26業務)の廃止
…すべての業務で、上限が原則1年(最長3年)になります
〇すべての業務の派遣期間に、次の2種類の制限が適用されます
① 派遣先事業所単位の期間制限
同一の事業所において、労働者派遣の受入れを
行うことができる期間は、原則3年が限度となります
② 派遣労働者個人単位の期間制限
同一の派遣労働者を、派遣先の事業所における
同一の組織単位(「〇〇課」など)において、
受け入れることができる期間は、原則3年が限度となります (谷)
→平成27年労働者派遣法の改正について (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077386.html
----------------------------------------------------------------
○10月以降の厚生年金事務の変更点
----------------------------------------------------------------
◆70歳以上被用者該当届の提出
(現行) 昭和12年4月2日以降生まれの方のみ
(今後) 昭和12年4月1日以前生まれの方も必要
注)10月以降は、昭和12年4月1日以前生まれの方も
老齢厚生年金支給停止の対象になります
◆同月中に資格取得と喪失があった場合の保険料
(現行) 国民年金と厚生年金、両方の保険料を納付
(今後) 国民年金保険料のみ納付 (谷)
→事業主の皆さまへ
~平成27年10月に改正する適用事務のお知らせ~ (日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/jigyonushi/index.files/20150918.pdf
----------------------------------------------------------------
○法改正との付き合い方
―誰と、どんな仕事がしたいのか?―
----------------------------------------------------------------
① ~派遣法改正について~ 平成27年9月30日施行
Q:長年来てもらっている派遣の方(Aさん)がいて、その人にずっと来て
頂きたいのですが、3年経ったら同じ人に来てもらえなくなるんですよね?
本人も『正社員』は希望されていないのですが・・・
A:派遣先への『直接雇用』とありますが、
『正社員』=フルタイム・月給でなく、
現在と同じ、パートタイム・時給でも来てもらえます。
② ~労働契約法改正について~
平成25年4月1日施行(1年更新の場合、平成30年に申込み権発生)
Q:アルバイトやパートでも、5年経って本人から申出があったら、
『正社員』にしないといけないんですよね?
でも、皆が正社員としてやっていける人ばかりじゃなくて・・・
A:本人から申出があったら『無期労働契約』が成立する、とありますが、
同じ労働条件で期間の定めがなくなる、という意味です。
パート・時給なら、パート・時給のままで、契約更新だけなくなります。
パートから正社員へ転換したい人には、正社員募集の周知や応募機会を
与える、など別の対応でOKです。
-法律に出てくる『言葉』は分かりにくい-
どんどん新しい法律や『言葉』が出てくると、なんだか大変そう、
と身構えてしまいます。
そして、誤解をして困っておられることがよくあります。
先程の例①②でも、同様の誤解をされている方がおられるかもしれません。
-では、法改正とどう付き合うか?-
そもそも、誰と、どんな仕事がしたいのか?
と考えてみると、『派遣』『有期雇用』はあくまでも入り口で、
人となりが分かれば、
『仕事も人間関係も信頼できる人といい仕事を長く続けたい』
ということに行き着くことが多いのではないでしょうか?
①のケース
(Aさん)と仕事がしたい、今までと同じ様に仕事を続けてほしい、
ということなので、3年という期間の間に、
双方の着地点を探っていけそうです。
②のケース
『アルバイト・パート』と『正社員』に求める働き方や役割が違うので、
『無期雇用』に転換した場合どういう条件になるか?
ということを伝えておくことが重要になります。
周りの状況はどうなのか?自分はどう考えて、どう行動すればいいのか?
法律について納得できるようにお伝えし、根本的なことを考える時間や、
対話の機会をつくることで、皆さまが前向きになれるようなお手伝いを
させていただきたいと思っております。
悩んだときには、お気軽にご相談ください。 (和)
→平成27年労働者派遣法改正法の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000098917.pdf
→労働契約法改正のあらまし
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/pamphlet.html
----------------------------------------------------------------
■編集後記
----------------------------------------------------------------
長男が3歳になった頃から、当時の保育園仲間+保母さんとで、
①春は芋の苗植え、②夏は日本海へ海水浴、
③秋は芋掘り、④冬は日本海のカニ、
と、年中行事(現在は②はしていない。)として30年以上続いています。
もう家族です!
子どもが学童で一緒になった人、その後の少年団仲間、今や30歳近くなった方々
とのお付き合い、これからも続けていきたいものです。 (大)
【別紙】 リーフレット
「平成28年1月から雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要となります」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000093029.pdf
スポンサーサイト