2015年4月号 事務所ニュース
- 2015/03/31
- 17:09
「事務所ニュース 2015年4月号」のWEB版をお届けします。
紙面ではお伝えしきれない情報を、関連リンク等でご紹介しております。
ぜひご参考ください。
【事務所ニュース紙面版】をご希望の方は、
当事務所までお問い合わせください。
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○平成27年4月分からの保険料率【確定】
○【4/1改正】この日からパート「雇用契約書」の変更が必要です!
○【12/1改正】ストレスチェックで必要な対応
~規程整備・衛生委員会・監督署への報告等~ (和)
○コラム 良い職場づくり!
-全ての原点はコミュニケーション- (大)
■編集後記 (谷)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【4月】
□ 新入社員(学卒)研修
□ 健康診断の予約 (実施)
□ 労働者死傷病報告(休業4日未満) 1~3月分→4月末まで
□ 障害者雇用納付金等の申告(4/1~5/15まで)
□ 在職老齢年金支給停止調整変更額 46→47万円へ
【5月】
□ 協会けんぽ:被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
□ 住民税改訂の準備(6月改訂)
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○平成27年4月分からの保険料率【確定】
----------------------------------------------------------------
・健康保険・介護保険料率
※今年は1ヶ月遅れ、4月分(5月納付)から変更!!
◆ 健康保険: 京都 9.98% → 10.02%
奈良 10.02% → 9.98%
◆ 介護保険:1.72%→1.58%
→平成27年度保険料額表(協会けんぽHP)
・雇用保険料率
※H26年度から 変更なし!!
→平成 27 年度の雇用保険料率(厚労省リーフレット)
・労災保険
◆ 労災保険: 全54業種平均 0.1/1000 引下げ
( 4.8/1000 → 4.7/1000 )*引下げ23業種・引上げ8業種
→労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等を行います(厚労省HP)
----------------------------------------------------------------
○【4/1改正】この日からパート「雇用契約書」の変更が必要です!
----------------------------------------------------------------
◆雇い入れ時の説明義務(新設)
1.賃金制度はどうなっているか
2.どのような教育訓練があるか
3.どの福利厚生施設が利用できるか
4.どのような正社員転換推進措置があるか
◆「相談窓口」の周知
雇用契約書等に「相談窓口」(担当者の氏名・役職・部署など)
の明示が追加されています。
雇用契約書に上記全項目を記載するようお勧めしています。
詳細はお問い合わせください。
→パートタイム労働法が変わります 平成27年4月1日施行(厚労省リーフレット)
----------------------------------------------------------------
○【12/1改正】ストレスチェックで必要な対応
~規程整備・衛生委員会・監督署への報告等~
----------------------------------------------------------------
2014年11月号(表面)で第一報をお伝えしたストレスチェック制度。
今回は、法律上必要な対応についてご紹介します。秋には準備を始めましょう。
1.事業者の方針表明文
2.メンタルヘルス社内規程策定
3.衛生委員会(議事録)
4.従業員周知
5.ストレスチェックの実施
6.医師等より個人結果通知
7.結果通知に相談窓口明示
8.医師面接の実施
9.医師の意見聴取・就業措置
10.集団的分析(組織診断)
11.労働基準監督署へ報告
※ご注意ください!
一般に認識されているのは、5.ストレスチェックの実施ですが、
必要な対応は多岐にわたります。
具体的な対応についてはご相談ください。(和)
→2015年12月からストレスチェックの実施*が義務になります。(厚労省HP)
*従業員50人未満の事業場については当分の間、努力義務です。
----------------------------------------------------------------
○コラム 良い職場づくり!
-全ての原点はコミュニケーション-
----------------------------------------------------------------
業績や規模の大小の違いはあるものの、良い会社ではコミュニケーション力が高く、
しんどい会社ではコミュニケーション力が低いという共通点があることに
気がつきます。
では、コミュニケーション力が高く、お客様からも、取引先からも好かれる会社
にするには、どうすればよいのでしょうか?実際の場面から考えてみました。
◆とにかく感じの良い会社とは?
その会社に入ると、ピリッとした緊張感があるのに、自然な笑顔に出会えます。
何か一体感があって、この人だけ!ということなく、どの方にでも一声かければ、
どの部門へも用件がスムーズに繋がります。とにかく感じ良く待てるのです。
こちらが初めて訪問しても、安心して待つことができ、少し時間が掛かった時も
その事情を説明していただけるので、心が落ち着く会社です。(分かるかな~?)
待っている間も
「こんな会社と取引できたらいいな!」
「業績もスゴイだろうな」 「きっと技術力も高いんだろうな!」
「こっちが小さい会社でも会社の大小で人を見たりしない会社だな!」
「社内の報連相、コミュニケーションが素晴らしいんだろうな!」
・・・と良いことばかり浮かんでくる会社です。
◆コミュニケーションレベルが低いとどうなるのか?
さて、反対にコミュニケーションレベルが低いとどうなるか。私見ですが、
(イ) ①社員さんに本当の笑顔がない(自社のお客様には少し笑顔)。
②会社訪問すると、よくある役所や部門がいくつもある会社に行った時
のようにあちこち振られたり、待たされたり、今どんな具合になっている
のか分からずヒヤヒヤしながら待たされる。
(ロ) ①いつも連絡ミスや、客先とのトラブルがあり、社員同士で好き嫌い
がある、事故も多く、何かゴタゴタ感がある会社。
②会社の売上目標くらいは大声で唱和するのに、各自の気持ちは
バラバラ、人よりオレが!の意識で社員間の協力関係がない。
③社員の入退社が多く、安定しない。何か気にくわないとすぐ退社する。
常に次の会社(退職して行く先)のことを考えている。
④上下関係では〈トップ〉〈中間管理職〉〈社員〉〈パート〉〈派遣〉
との関係がすべてバラバラ!
◆どうすれば良い会社にできるのか?
コミュニケーション力が高く、お客様からも、取引先からも好かれる会社
にするには、
①トップの示す会社の方向性(経営指針)が、誰もが納得できる。
科学性、社会性、人間性がちゃんとしていること!
②目標に向けて歩むために必要なのは正しい利益を上げること、
次の段階への投資と、社内環境(社員の待遇など・・・)の整備に
お金が廻せること。※つぶれない会社であり続ける
③社内におけるコミュニケーションを大切にし、全社一丸体制ができること!
と私は教えていただき、本当や!そのとおりや!と想いました。
みなさんはどう想われますか?(大)
----------------------------------------------------------------
■編集後記
----------------------------------------------------------------
3月14日、北陸新幹線が開通しました。乗車するあてなどないのですが、
真新しいピカピカの車両にワクワクしてしまいます。
華やかな開業式典をテレビで観て、4年前のことを思い起こしていました。
2011年3月12日、九州新幹線全線開通。
ただし、予定されていた記念式典は全て中止してひっそりと…。
あの大震災の翌日のことです。東日本大震災の記憶は、
どこにいても、どれだけ時間が経っても忘れようがありません。(谷)
紙面ではお伝えしきれない情報を、関連リンク等でご紹介しております。
ぜひご参考ください。
【事務所ニュース紙面版】をご希望の方は、
当事務所までお問い合わせください。
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
○平成27年4月分からの保険料率【確定】
○【4/1改正】この日からパート「雇用契約書」の変更が必要です!
○【12/1改正】ストレスチェックで必要な対応
~規程整備・衛生委員会・監督署への報告等~ (和)
○コラム 良い職場づくり!
-全ての原点はコミュニケーション- (大)
■編集後記 (谷)
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
【4月】
□ 新入社員(学卒)研修
□ 健康診断の予約 (実施)
□ 労働者死傷病報告(休業4日未満) 1~3月分→4月末まで
□ 障害者雇用納付金等の申告(4/1~5/15まで)
□ 在職老齢年金支給停止調整変更額 46→47万円へ
【5月】
□ 協会けんぽ:被扶養者資格の再確認(5~7月頃)
□ 年度更新の準備(申告期間:6/1~7/10まで)
□ 住民税改訂の準備(6月改訂)
----------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------
○平成27年4月分からの保険料率【確定】
----------------------------------------------------------------
・健康保険・介護保険料率
※今年は1ヶ月遅れ、4月分(5月納付)から変更!!
◆ 健康保険: 京都 9.98% → 10.02%
奈良 10.02% → 9.98%
◆ 介護保険:1.72%→1.58%
→平成27年度保険料額表(協会けんぽHP)
・雇用保険料率
※H26年度から 変更なし!!
→平成 27 年度の雇用保険料率(厚労省リーフレット)
・労災保険
◆ 労災保険: 全54業種平均 0.1/1000 引下げ
( 4.8/1000 → 4.7/1000 )*引下げ23業種・引上げ8業種
→労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等を行います(厚労省HP)
----------------------------------------------------------------
○【4/1改正】この日からパート「雇用契約書」の変更が必要です!
----------------------------------------------------------------
◆雇い入れ時の説明義務(新設)
1.賃金制度はどうなっているか
2.どのような教育訓練があるか
3.どの福利厚生施設が利用できるか
4.どのような正社員転換推進措置があるか
◆「相談窓口」の周知
雇用契約書等に「相談窓口」(担当者の氏名・役職・部署など)
の明示が追加されています。
雇用契約書に上記全項目を記載するようお勧めしています。
詳細はお問い合わせください。
→パートタイム労働法が変わります 平成27年4月1日施行(厚労省リーフレット)
----------------------------------------------------------------
○【12/1改正】ストレスチェックで必要な対応
~規程整備・衛生委員会・監督署への報告等~
----------------------------------------------------------------
2014年11月号(表面)で第一報をお伝えしたストレスチェック制度。
今回は、法律上必要な対応についてご紹介します。秋には準備を始めましょう。
1.事業者の方針表明文
2.メンタルヘルス社内規程策定
3.衛生委員会(議事録)
4.従業員周知
5.ストレスチェックの実施
6.医師等より個人結果通知
7.結果通知に相談窓口明示
8.医師面接の実施
9.医師の意見聴取・就業措置
10.集団的分析(組織診断)
11.労働基準監督署へ報告
※ご注意ください!
一般に認識されているのは、5.ストレスチェックの実施ですが、
必要な対応は多岐にわたります。
具体的な対応についてはご相談ください。(和)
→2015年12月からストレスチェックの実施*が義務になります。(厚労省HP)
*従業員50人未満の事業場については当分の間、努力義務です。
----------------------------------------------------------------
○コラム 良い職場づくり!
-全ての原点はコミュニケーション-
----------------------------------------------------------------
業績や規模の大小の違いはあるものの、良い会社ではコミュニケーション力が高く、
しんどい会社ではコミュニケーション力が低いという共通点があることに
気がつきます。
では、コミュニケーション力が高く、お客様からも、取引先からも好かれる会社
にするには、どうすればよいのでしょうか?実際の場面から考えてみました。
◆とにかく感じの良い会社とは?
その会社に入ると、ピリッとした緊張感があるのに、自然な笑顔に出会えます。
何か一体感があって、この人だけ!ということなく、どの方にでも一声かければ、
どの部門へも用件がスムーズに繋がります。とにかく感じ良く待てるのです。
こちらが初めて訪問しても、安心して待つことができ、少し時間が掛かった時も
その事情を説明していただけるので、心が落ち着く会社です。(分かるかな~?)
待っている間も
「こんな会社と取引できたらいいな!」
「業績もスゴイだろうな」 「きっと技術力も高いんだろうな!」
「こっちが小さい会社でも会社の大小で人を見たりしない会社だな!」
「社内の報連相、コミュニケーションが素晴らしいんだろうな!」
・・・と良いことばかり浮かんでくる会社です。
◆コミュニケーションレベルが低いとどうなるのか?
さて、反対にコミュニケーションレベルが低いとどうなるか。私見ですが、
(イ) ①社員さんに本当の笑顔がない(自社のお客様には少し笑顔)。
②会社訪問すると、よくある役所や部門がいくつもある会社に行った時
のようにあちこち振られたり、待たされたり、今どんな具合になっている
のか分からずヒヤヒヤしながら待たされる。
(ロ) ①いつも連絡ミスや、客先とのトラブルがあり、社員同士で好き嫌い
がある、事故も多く、何かゴタゴタ感がある会社。
②会社の売上目標くらいは大声で唱和するのに、各自の気持ちは
バラバラ、人よりオレが!の意識で社員間の協力関係がない。
③社員の入退社が多く、安定しない。何か気にくわないとすぐ退社する。
常に次の会社(退職して行く先)のことを考えている。
④上下関係では〈トップ〉〈中間管理職〉〈社員〉〈パート〉〈派遣〉
との関係がすべてバラバラ!
◆どうすれば良い会社にできるのか?
コミュニケーション力が高く、お客様からも、取引先からも好かれる会社
にするには、
①トップの示す会社の方向性(経営指針)が、誰もが納得できる。
科学性、社会性、人間性がちゃんとしていること!
②目標に向けて歩むために必要なのは正しい利益を上げること、
次の段階への投資と、社内環境(社員の待遇など・・・)の整備に
お金が廻せること。※つぶれない会社であり続ける
③社内におけるコミュニケーションを大切にし、全社一丸体制ができること!
と私は教えていただき、本当や!そのとおりや!と想いました。
みなさんはどう想われますか?(大)
----------------------------------------------------------------
■編集後記
----------------------------------------------------------------
3月14日、北陸新幹線が開通しました。乗車するあてなどないのですが、
真新しいピカピカの車両にワクワクしてしまいます。
華やかな開業式典をテレビで観て、4年前のことを思い起こしていました。
2011年3月12日、九州新幹線全線開通。
ただし、予定されていた記念式典は全て中止してひっそりと…。
あの大震災の翌日のことです。東日本大震災の記憶は、
どこにいても、どれだけ時間が経っても忘れようがありません。(谷)
スポンサーサイト