2021年2月号 事務所ニュース
- 2021/02/01
- 09:00
「世の中は考えているよりはずっと光に満ちている」 GKチェスタトン 英 作家
今年の節分は124年ぶりに2月2日とのこと。
地球の公転と関係があるようで、立春の日がズレるので
節分も合わせてズレるのだとか・・・。
こうして考えると宇宙と一つになっている気がして
なんだかわくわくしてしまいます。
さて、事務所ニュース2月号をお届けいたします。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2021年2月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
[表面]
○2020年12月25日~
年金手続の押印 原則廃止!
○2021年4月~
36協定届が新様式に変更!
○在宅勤務者への手当ての
支給実態は?
○ Moe’s English!
[裏面]
○ 東洋哲学・陽明学入門 第9回 京都えびす大学
○ 近況報告
○ 編集後記
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
[2月]
□ 確定申告(2/17~3/16)
□ 【有期契約労働者がいる場合】
新年度の雇用契約更改に向けた準備の開始
□ 【4月入社内定者がいる場合】
入社準備(CUBICがお勧めです!)
[3月]
□ 【 毎年4月起算の事業所】
36協定、 1年単位の
変形労働時間制に関する協定の締結・届出
□ 【 4月入社内定者がいる場合】
新入社員受入れ準備
----------------------------------------------------------------
-法改正等スケジュール-
----------------------------------------------------------------
▼2020年
4月~ 残業時間の上限規制
36協定書式変更 など
6月~ パワハラ防止措置 義務化(大企業)
9月~ 複数就業者の労災保険給付合算へ
▼2021年
1月~ 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得可
4月~ 同一労働同一賃金(中小企業)に注意
▼2022年
4月~ パワーハラスメント防止措置 義務化(中小企業)
10月~ 厚生年金被保険者資格の拡大
▼2023年
4月~ 60時間超の残業代は5割増で支払開始
▼2024年
4月~ 残業時間の上限規制 運転・建設・医師の猶予見直し
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ 2020年12月25日~
年金手続の押印 原則廃止!
----------------------------------------------------------------
押印が原則廃止に!
※金融機関へのお届け印、実印による手続きが必要なもの
等については、引き続き押印が必要です
押印必要書類
・国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書
・国民年金保険料口座振替辞退申出書
・委任状(年金分割の合意書請求用)
・公的年金等の受給者の扶養親族等申告書
----------------------------------------------------------------
○ 2021年4月~
36協定届が新様式にへ校!
----------------------------------------------------------------
新様式に変わります!
届出の提出が3/31まで ▶ 旧様式 押印必要
4/1以降 ▶ 新様式 押印不要
「協定書」と別に「協定届」を作成する場合は押印不要に!
これまで通り「協定届」のみ作成する場合は署名又は
記名・押印が必要です。
▼詳細はURLよりリーフレットをご覧下さい。
----------------------------------------------------------------
○ 在宅勤務者への手当ての支給実態は?
----------------------------------------------------------------
在宅勤務手当を支給していますか?
毎月支給している 20% (Wi-fi費用等)
一時金(単発)を支給した 7%
在宅勤務環境整備のために
購入した備品の金額に応じて支給した/している 6%
支給していない 67%
(支給している企業は)毎月いくら支給していますか?
3,000円未満 15%
3,000円以上5,000円未満 38%
5,000円以上10,000円未満 37%
10,000円以上30,000円未満 10%
(単発支給した企業は)いくら支給しましたか?
5,000円以上10,000円未満 11%
10,000円以上50,000円未満 53%
50,000円以上100,000円未満 26%
100,000円以上 11%
----------------------------------------------------------------
○ Moe’s English!
英語が話せるようになりたい!という社員さんの声にお応えします!
----------------------------------------------------------------
英会話 “How are you?”だけじゃない!?
挨拶(Greetings)をマスターしよう!
Try! できるだけ多くの挨拶を英語で表現してみてください。
いかがですか?Hello, how are you?等・・・
挨拶(Greetings)はどんな場面でも必須の言葉です。
今回は ”How are you?” 以外にいくつかのGreetingsをマスターしましょう!
**********************************
C (調子はどう?) (いいよ)
How’s it going? ー It’s going well.
C (なんかあった?) (特になにも)
What’s up? ー Nothing./ Not so much.
(どうしてましたか?)
How have you been?
(元気でした/ 仕事で忙しくしています。)
ー Great!/ I’ve been busy working.
+α
▼“Nice to meet you.”のフォーマルな言い方
”It’s nice to meet you.” 又は “Pleased to meet you.”
**********************************
C ・・・カジュアルな表現(親しみがある人へ使う)
----------------------------------------------------------------
○ 共催 大原社労士法人・SpaceTweedia
東洋哲学・陽明学入門 第9回京都えびす大学「学問の根源」
----------------------------------------------------------------
2021年1月23日(土)、~東洋哲学・陽明学入門~
【第9回 京都えびす大学】を開催しました!
陽明学とは、「三方よし」の近江商人、
幕末に活躍した「吉田松陰」「勝海舟」「西郷隆盛」、
日本資本主義の父「渋沢栄一」など
多くの偉人が学んで実践した学問であり哲学です。
今回のテーマは「学問の根源」
「うまく進めていないと思った時はどうしたらいいのですか?」
という弟子の問いに応えた王陽明は、「赤ちゃん」を例に説明します。
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいるときは何も知らないでしょう。
お腹を出て初めて泣いて、呼吸を覚え、その内によく笑うようになる。
(中略)これは、お腹を出てすぐそうしたいと思ってもできないでしょう。
だから、必ず、本原(上)から順番に努力してできるようになるんですよ。

「本原」というのは、誰もが生まれつき持っている
「生きる力」「生命力」のことです。
「自分にはあの人みたいにできない」と、人と比較して嘆く必要はなくて、
今、できるところから、一つひとつ力をつけてクリアしていけばいい、
ということですね^^
今回は、子どもさんがいる方や、
子どもの教育に関わっている人ばかりだったので、
いろんな事例を共有しながら話が展開していきました。
・子どもの「なんでなんで」という「問い」がまさに「本原」!
・科(あな)を盈(み)たすって、「なんでなんで」という好奇心や好
きなこと興味関心を満たしていくってことかもしれないですね
と共有し、最後には
自分自身と向き合う、内省の時間が本当に大事。
自分はどうしたいのか?
今行っていることは、自分の思いとブレていないか?
を確認する時間が持てるのは本当に大事だと思いました。
というご感想もいただきました^^
人に話すことで、自分の思いが整理できていく。
そんな時間をご一緒できることは本当に嬉しいです♪
また、いろいろな方の人生の物語、過去の物語はもちろん、
未来の物語を聴かせていただけるのを楽しみにしています^^
次回:2月20日(土)10-12時「学問の工夫」
▼Facebookイベントページ
▼チケット情報
【2月】えびす大学案内
~ 今後の開催予定 ~
・3月 6日(土)10-12時「学問の用功」
----------------------------------------------------------------
活動報告と今後の予定
----------------------------------------------------------------
1月
・ 1/5 (火) 仕事初め
・ 1/23(土) 京都えびす大学「学問の根源」@Zoom
・ 1/29(金) 大学訪問:佛教大学・立命館大学
2月
・2/18(水)~3/11(木) 京都芸術デザイン専門学校
インターンシップ受入れ予定
・2/20(土) 京都えびす大学「学問の工夫」@Zoom
3月
・ 3/6(土) 京都えびす大学「学問の用功」@Zoom
・3/22(月) 京都中小企業家同友会・幹部社員研修会
「共に未来を考える研修会」(和田・江上参加)
・3/30(火)13~17時 社長と話せる!合同企業説明会
*聞いてみたいことがあればお声かけください^_^
----------------------------------------------------------------
近況報告
----------------------------------------------------------------
大原
①先日、下の娘に男の子が生まれました。これで、一姫二太郎になりました。赤ん坊を抱いているところの写真を撮ってくれました。で、娘が『こう見るとお父さんもオジンになったなア~!」と! ②別件:保育園の裏に「岩倉五山」の1つ出亀山があるのですが、21号台風の例も有り、園に近い方の木を伐採しています。でも半端じゃないほどの重労働です。
和田
みんなの想火京都の「放置竹林整備ワークショップ」に子ども達と参加してきました!20mくらいある竹をみんなで協力して切って倒れる瞬間はなんとも爽快^^「もっとやりたい!」と子ども達もすごく楽しんでいました♪今後の竹あかり制作や竹林整備も行く気満々です。
柳楽(育児休業中です♪)
あっという間に2月になりました。時間の流れは速すぎて、付いていくように必死な感じです。毎日バタバタしている中でも、自分は何に満足し、何をしたいのかを、折に触れて考えることも必要かもしれませんね。
大槻
最近よく散歩をします。距離を歩くことより、寄り道がメイン。色んなお店に立ち寄りつつ、本を買ったり、お菓子を買ったりして楽しんでいます。
江上
もうすぐバレンタインですね!今年はおうち時間がたっぷりあるので手作りのチョコをつくります。残りは自分に~♪と半分くらいはつまみ食い!?そうならないよう、自分を制御!VS自分!愛情を込めます!
----------------------------------------------------------------
編集後記
----------------------------------------------------------------
【コロナ禍で“事件”が起こる予兆!? 皆様も、夜は気をつけてほしいです!】
1月中旬の夜、ウオーキング中(北白川通修学院付近)急に近づいてきた60代の女性が2~30cmに近寄り「あんた、今、金持ってへんか」と言いました。とっさに「金は持ってない!」と言いました。女性はズボンのポケットあたりに目を下げました。(財布を確かめたのか?)何か話そうとしましたが、無視して歩きだしました。でも、何処かで誰かが見ているような気がしました。
もしもこれが、男でデカいのが来ていたら、また、数人で来たら、凶器を持っているようでしたら大変です。で、翌日から、腕に腕章(蛍光)「防犯」を巻いて歩いています。
コロナ禍で色々な事件が起こりそうです。気をつけてください。(大原)
スポンサーサイト