2020年11月号 事務所ニュース
- 2020/11/02
- 09:00
「知識を与うるよりも 感銘を与えよ」坪内 逍遥(1859-1935)作家
大原社会保険労務士法人です。
いつもお世話になっております。
秋風が吹き、季節の変わり目を感じます。
夏に「マスクは暑い!」と思っていたのが嘘のように
今では防寒対策のようになっています。
年末に向け、多忙な時期ですが、
健康には十分気をつけてお過ごしください。
さて、事務所ニュース11月号をお届けいたします。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
●〇事務所ニュース 2020年11月号〇●
[今月のトピックス]
----------------------------------------------------------------
[表面]
○ 同一労働同一賃金に関する最高裁判決
○ 障害者法定雇用率の引き上げ
○ 標準報酬月額特例改定 12月まで延長
○ 【新コラム】オーストラリアの今!
[裏面]
○ 東洋哲学・陽明学入門
第6回京都えびす大学「知行」
○ 近況報告
○ 編集後記
----------------------------------------------------------------
-労務のおしごと備忘録-
----------------------------------------------------------------
[11月]
□ 年末調整の準備
□ 賞与支払いの準備
□ 有給休暇 取得状況の確認
[12月]
□ 年末調整
□ 賞与支払届の提出
□ 1月始まりの労使協定の更新
----------------------------------------------------------------
-法改正等スケジュール-
----------------------------------------------------------------
▼2020年
4月~ 残業時間の上限規制
36協定書式変更 など
6月~ パワハラ防止措置 義務化(大企業)
9月~ 複数就業者の労災保険給付合算へ
▼2021年
1月~ 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
4月~ 同一労働同一賃金(中小企業)
▼2022年
4月~ パワーハラスメント防止措置 義務化(中小企業)
10月~ 厚生年金被保険者資格の拡大
▼2023年
4月~ 60時間超の残業代は5割増で支払開始
▼2024年
4月~ 残業時間の上限規制 運転・建設・医師の猶予見直し
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
○ 2021年4月~中小企業も適用
同一労働同一賃金に関する最高裁判決
----------------------------------------------------------------
メトロコーマス事件
有期契約社員の退職金不支給について告訴
判決
契約社員への退職金の不支給は不合理と
認められるものにあたらない(労働者側・敗訴)
大阪医科大学事件
パート有期契約社員の賞与不支給について告訴
判決
契約社員への賞与の不支給は不合理と
認められるものにあたらない(労働者側・敗訴)
日本郵便事件
契約社員の年末年始の勤務手当、病気休暇、お盆と年末年始の休暇、
祝日の賃金、扶養手当等の相違について告訴
判決
契約社員への上記手当の不支給は
不合理な格差である(労働者側・勝訴)
※詳細はご相談ください。
----------------------------------------------------------------
○ 2021年3月1日~
障害者法定雇用率の引き上げ
----------------------------------------------------------------
法定雇用率が2.3%へ引き上げられます!
現在
法定雇用率:2.2%
従業員45.5人以上で障害者1人以上雇用が必要
⇩
2021年3月1日~
法定雇用率:2.3%
従業員43.5人以上で障害者1人以上雇用が必要
▼詳細はリーフレットをご確認ください。
----------------------------------------------------------------
○ 現地新型コロナウイルス関連
標準報酬月額特例改定 12月まで延長
----------------------------------------------------------------
対象
令和2年8月~12月までの間に新型コロナによる休業で
報酬が著しく下がった方
特例
本来、標準報酬月額は随時改定(4か月目に改定)ですが、
特例により翌月から改定が可能に。
----------------------------------------------------------------
新コラム 江上が担当します! 海外事情
○ 現地の友人に聞いてみた、新型コロナ禍
オーストラリアの今!
----------------------------------------------------------------
"1.5メートル距離をとる規制" "a 1.5 meter distance rule"
友人の住む南オーストラリア州の都市では、店の規模によって人数制限をしているそうです。
日本のソーシャル・ディスタンスと似ていますね。
しかし、オーストラリアは州ごとに対策がかなり違うようで…
ビクトリア州では10/28に16,200店舗もの営業再開が許可されたものの、
来店状況を追跡するQRコードシステムを導入するなど
対策は厳重になされています。(令和2年10月28日 abcnewsより)
ABCnews
※サイト上で右クリックより日本語翻訳でご覧いただけます。
----------------------------------------------------------------
○ 共催 大原社労士法人・SpaceTweedia
東洋哲学・陽明学入門 第6回京都えびす大学「知行」
----------------------------------------------------------------
第2話
知行 ~ 知行合一の本体に復れ(かえれ)~
10月開催の京都えびす大学では「伝習録」の
第二話から学びました。
▼「知行」とは
人は親孝行すべきと知っていても、できないことがある…
そんな話を聞いて陽明先生はこう言われました。
「それは私欲(頭で考える恐れや囚われ)に隔てられているからです。
行わないのはまだその行いの本当の喜び(心の情動)を知らないのです。
知も行も、自分自身の本体(良心)に従って動けばよいのです。」と。
この物語を、一人ひとりが自分の現状に置き換えて超訳し、
発表し聞き合い、考え方の違いや共感すること、
他者からの気づきを共有し合いました。
家族=周囲の人を大切にしよう
やりたい事があったら迷うことはやめようと思います!
知ることと行動することが
自分の良心からきているものという考えに感動しました!
相手に「私が正しい」という言い方をされると
自分のことをわかってもらえない…と感じます。
逆に、しっかり話を聴いてもらえると
「自ら改めたい」という思いが生まれると気づきました。
まわりの人とうまくいかなかった時は、
自分の接し方が悪かったのかもしれない…
相手の話をしっかり聴ける人になりたいです。
と感想をシェアしてくださった方がいて、
その素直さに心動かされ、自分でここまで気づけるのはすごい!
とまわりの方に感動のうずが巻き起こっていました^^
前回参加してくださった方が、今回も全員参加してくださったり、
海外活動を経験された大学生が加わり話題もSDGsまで広がり、
ますます素敵な仲間が集まっていて、とても嬉しく楽しみに思っています。
ぜひ、ご一緒に学んでみませんか?
次回:11月21日(土)10-12時「立志」
▼Facebook イベントページ
▼チケット情報
~今後の開催予定~
・12月12日(土)10-12時「日常の工夫」
----------------------------------------------------------------
活動報告と今後の予定
----------------------------------------------------------------
10月
・10/8(木) 異業種社員交流研修会②(和田・江上参加)
・10/24(土) 京都えびす大学 「知行」 @Zoom開催
11月
・11/3 (火) 京都フォーラム年次大会(和田発表)
・11/5 (木) 異業種社員交流研修会③(和田・江上参加)
・11/19(木) 合同企業説明会 出展予定
・11/21(土) 京都えびす大学 「立志」 @Zoom開催予定
12月
・ 12/12(土) 京都えびす大学 「日常の工夫」@Zoom開催予定
----------------------------------------------------------------
近況報告
----------------------------------------------------------------
大原
生涯で「やるべき目標」があります。しかし、今は保育園のことが頭の多くを占め、「やるべき目標」に使う時間が有りません。さあ、どうする!自分の決断と勇気が必要です。
和田
今年のイモ堀りは子ども達も少しは?戦力になり、成長が見られました。毎年恒例行事の大切さを感じています。柿の木のメジロもかわいい秋です。
柳楽(育児休業中です♪)
運動会日和の中で、息子が小学校に入って最初の運動会が無事に行われました。コロナ禍の中、たくさんの工夫があった運動会、参観はできなかったけど、開催できたことに感謝です。来年こそ成長する姿を見られるといいです。
大槻
ウォーキングするのに、日差しを避け夜道を歩いています。そうすると深夜読書に適した喫茶店など、日中は気付かないお店や光景を発見できる楽しさがあります。
岸田
通勤している道に自然がたくさんあります。木々が緑からオレンジ、黄色、茶色と変化していき、柿や無花果も実ってます。秋の気配を感じています。
江上
秋はおいしいものばかり!!あれもこれも!とお腹にいれているうち、ついに胃が荒れてしまい・・・スープで休息。そのスープがまたおいしくて、今度はスープの毎日です。
----------------------------------------------------------------
編集後記
----------------------------------------------------------------
10年以上走った車がトラブル続きで車を替えました。走行フィーリングは最高!特に峠越えなどアップダウンが続くところでは夢のよう。自宅~山中越え~滋賀湖西~朽木~三千院~自宅まで走行した平均燃費30.7km/L、しかもこの間右足はアクセルペダルに載せたまま、一度もブレーキペダルに足を載せることは無かった!時代は進んでいた。(大原)
スポンサーサイト